夏の暑さが厳しいこの季節
家族が快適に過ごせる住まいは
必要不可欠です。
家選びネットに掲載のメーカーは、
標準仕様で高い断熱性・気密性を有し、
快適で省エネな住まいを実現できます。
そこで、具体的な設備・最新トレンド・
事例などをまとめました。
省エネ住宅で快適な暮らしを手に入れるため
のヒントをご提供いたしますので、
ぜひご覧ください。
まず、省エネ住宅のメリットを確認しましょう。
電気代の削減や、健やかな暮らしが見えてきます。


省エネ住宅は、「高断熱・高気密設計」や「太陽光発電」などを取り入れることで、必要なエネルギー消費量を大幅に削減することができます。
その結果、電気代の削減につながります。
高断熱・高気密設計により、室内の温度差が少なく、快適な室内環境が維持されます。
また、換気システムを導入することで健康的な室内環境を維持することもできます。
省エネ住宅は初期投資が必要です。
しかし、長期的には光熱費の削減などにより、住宅の維持管理費用が抑えられコスト削減につながります。
省エネにつながる代表的な設備です。
複数組み合わせることで、
快適性と省エネ性を高めることができます。


外気温から室内を守るため壁・屋根・床などの断熱材を厚くすることで、室内の温度を一定に保ちます。
また高気密化することで、室内の空気が外部と入れ替わることを抑え、エネルギー消費を削減します。
屋根に設置された太陽光パネルで太陽光を集め、発電します。
この発電された電気を家庭内で利用することで、電気代を削減できます。
発電した電力を蓄え、夜間や停電時に使用することができます。
これにより家庭内で消費される電力がコストダウンされ、より省エネな暮らしを実現することができます。
水素と酸素で、「電気」と同時に「お湯」つくります。
暮らしに必要な電気とお湯を効率よくつくることができ、節約につながります。
省エネ住宅のトレンドをご紹介します。
エネルギー効率を高めることや、
便利さに注目が集まっているようです。


AIやIoT技術を活用したスマートホームの導入が進んでいます。
省エネ機能や自動化機能を導入することで、エネルギー消費を抑えることができます。
エネルギーハウス(ZEH)
ZEHは年間エネルギー消費量が、自家発電エネルギー量とほぼ同じになる住宅のことです。
設備導入や気密性を高めることで、ほぼゼロのエネルギー消費を実現できます。
自然エネルギーを活用して住まいの快適性を高めることもできます。
例えば、土地、季節に合わせ風や日光を上手に取り入れる。グリーンウォールにより夏は冷房効率を上げ、冬は保温効果を高めるなどです。
大手ハウスメーカーでは全国展開の強みを活かし、
ビッグデータを活用した効果的な
省エネにつなげているメーカーもあります。
ここでは、セキスイハイムが行う
取り組みの一例をご紹介します。


電気を創る・貯める・
効率的に使う
HEMS (ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)により、
太陽光発電などのエネルギー設備、給湯器、空調をコントロール(※1)。
家庭の電力を効率的に使うことができ、エネルギー自給自足型(※2)を目指す暮らしをサポートします。


住まいがエネルギーを
大切に使う仕組み
電力の使い方を邸別に分析することで、暮らしの電力情報から、効率的な省エネや節電ポイントを見つけ出します。

発電した電力を賢くコントロール
太陽光発電・蓄電池などエネルギー関連設備をはじめ、給湯器や空調などの設備が連携(※1)。
エネルギー自給自足型(※2)を目指す暮らしをサポートします。

-
ソーラーで発電した電力をムダを抑えながら活用
発電電力を変換するパワコンを1台に集約し、効率的な電力利用を可能に。
-
天気予報で湯沸かしをコントロール
エコキュートもスマートハイムナビにより、天候に合わせて運転を制御。
-
気象警報連動で自動充電。災害時への安心がアップ
気象警報を連動して、停電に備えて蓄電池に自動で充電。
(※1) 各棟で採用されている設備が異なる場合があります。詳細はお問い合わせください。
(※2) すべての電力を賄えるわけではありません。電力会社から電気を購入する必要があります。
- 分譲地 紹介 -


スマートハイムシティ小田原鴨宮
神奈川県小田原市
日々の快適と万一の時の安心のため、全邸でスマート&レジリエンスを追求。
セキスイハイムの技術がつまった分譲地です。
省エネ住宅のメリットや
最新トレンドをご紹介しましたが、
実際に住むならば、
どのような住宅が最適なのでしょうか。
当サイトでは、
省エネ住宅に特化した分譲地を
多数取り揃えております。
ご家族のライフスタイルやご予算に合わせた
理想の住まいを見つけていただけますので、
ぜひご覧ください。

