
地震に強い一戸建て住宅を建てよう。建物の構造や耐震設備を紹介
一戸建て住宅を新築するとき、地震に強い家を建てたいと考える方も多いでしょう。建物の構造の違いや、耐震・災害設備について事前に理解しておくことが大切です。今回は、一戸建て住宅の構造やハウスメーカーが取り入れている技術や耐震設備をご紹介します。
一戸建て住宅に用いられる建物の構造
近年、日本各地で大きな震災が起きています。これから一戸建てを新築しようと考えたとき、地震への備えは必須と考える方もいでるしょう。「地震に強い家」とは、どのような構造なのでしょうか。まずは、一戸建て住宅に用いられる代表的な3つの建物構造の特徴をご紹介します。
木構造
主な構造材は木で作られており、軽量で加工から組み立てがしやすいという特徴があります。「木造軸組工法(在来工法)」と「2×4(ツーバイフォー)工法」の2種類の工法があり、日本では新築一戸建て住宅の約8割が木構造で建築されています。
新築や築年数が浅い段階では耐震性能もよく、在来工法に比べ2×4工法の方が優れています。しかし、耐久性に劣るため、築年数を重ねると耐震性能も落ちてしまうというデメリットもあります。
鉄筋コンクリート構造
コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造です。建物の強度が強いため耐震性能もあり、耐久性、耐火性にも優れているというメリットがあります。しかし、重い建物を支える地盤が必要で、場合によっては地盤改良などが必要になるケースもあるでしょう。一般的には建築費用が高く、コストがかかるというデメリットもあります。
鉄骨構造
鉄鋼材が主な構造材として使われています。鋼材の厚みの違いで「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」に分けられます。
「重量鉄骨」は木造と比べ築年数による劣化は抑えられますが、建物の重量がかさむため建築費は高くなります。ハウスメーカーでも多く採用されている「軽量鉄骨」は、工場で作られる鋼材を利用しているため施工が安定しやすいですが、木造よりコストがかかると言われています。
地震に強い耐震技術や建築材料
ハウスメーカーでは一戸建て住宅を建築する際、独自に取り入れている耐震技術や材料があります。一般的な建物の構造の違いだけでなく、それぞれのハウスメーカーの耐震技術にも注目してみましょう。
ボックス型構造ユニット
構造の基本となる柱や梁をボックス型に接合した構造ユニットを組み合わせ、一戸建てを建築します。ユニット同士を接合することで強度が増し、大きな地震の衝撃を構造全体で吸収するため、建物の倒壊を防ぎます。
高性能外壁
耐力壁の2倍以上という高い強度のある「高性能外壁」を利用することで建物の揺れを軽減します。中小程度の地震に対して有効とされています。また、耐火性能のある外壁材を使用することで、地震の二次災害である火災からも住宅を守ることができるでしょう。
ハウスメーカーが取り入れる災害対策設備
一戸建てを新築する際は地震に強いだけではなく、火災や水災への備えも重要です。災害時に確保しておきたいライフラインや万が一のときに使えるエネルギーの確保ができると安心でしょう。耐震設備と併せて検討したい災害対策設備をご紹介します。
居住空間とは別の収納スペース
災害時は、部屋の中の危険にも備えることが重要です。居住空間とは別に収納スペースを作り、地震や災害時に転倒の恐れのある大型家具を設置することができます。備蓄品の収納として使うこともできるので、いざというときも安心です。
また、家具の転倒による怪我を防ぐために、予め大きな収納を作り付けて設計することも可能です。
エネルギーやライフラインの備蓄設備
太陽光と蓄電システムを設備しておくと、晴天時の昼間は太陽光発電で創った電気、雨天時や夜間は蓄電池に蓄えた電気を使用できます。災害時に停電が起きても、数日間は蓄電池から電気の利用が可能です。
また、生活には欠かせない飲料水を確保する設備として、貯水タンクがあります。4人家族なら約3日間の飲料水が確保でき、空気に触れない二重構造になっているため新鮮なまま飲料水として利用できます。
新築一戸建てを建てるときは地震への備えも考えよう
一戸建て住宅を新築する際は、地震などの災害時の備えが大切です。一般的な建物の構造によってメリットやデメリットがありますが、耐震基準を満たした一戸建ての場合、耐震性には大きな問題はありません。構造以外にもハウスメーカーには、地震に強い家を実現するためのさまざまな技術や設備があります。
もしもの災害に備えるためには、具体的に何が必要なのかを考えながら、地震に強い家を作りましょう。