床暖房の費用やメリット・デメリット。電気代・ガス代は高い?
床暖房を検討するとき「電気代やガス代はいくらかかる?」「カーペットやラグは敷ける?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。新築やリフォーム時に後付け設置する場合の費用を知りたい方もいるかもしれません。今回は、床暖房の仕組みや種類、設置価格などについて詳しく解説します。
床暖房の仕組み
床暖房とは、床を加温して部屋を暖める暖房システムのこと
床暖房は、床材の下にパネルヒーターや温水パイプを設置し、床そのものを加温して部屋を暖める暖房方法です。床から直接伝わる熱(伝道熱)と部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の組み合わせによって、足元から暖かくなる仕組みとなっています。
床暖房には専用のフローリング(仕上げ材)が必要
床暖房を設置したい場合は、床暖房専用のフローリングを使用する必要があります。通常のフローリングだと、床暖房による熱によって木材がひび割れてしまったり、反り返ってしまったりする場合があるためです。
最近では、無垢フローリングなど質感にこだわった「床暖房専用の仕上げ材」も販売されています。部屋の雰囲気にあったフローリングを選べるのではないでしょうか。
【温水循環式・電気ヒーター式】床暖房の暖房方式は2種類ある
床暖房には「温水循環式」と「電気ヒーター式」があり、それぞれ床を暖める方法が異なります。どちらの方式を選ぶかは、ライフスタイルや使用時間、部屋の広さを考えて検討するとよいでしょう。ここでは、それぞれの暖房方式の特徴を解説します。
温水循環式
温水循環式の床暖房は「床の下に温水を流して床を暖める仕組み」です。お湯で暖めるため、やわらかい温かさを感じられるのが特徴です。温水の熱源として電気やガス、灯油を使用します。電気ヒーター式に比べて、床全体を均一に暖められるでしょう。
電気ヒーター式
電気ヒーター式の床暖房は「電熱線を床下に張り巡らせて床を暖める仕組み」です。電気の使い方によって、以下のように細かく種類が分かれ、費用やランニングコスト、暖まり方に違いがあります。
種類 | 仕組み |
---|---|
電熱線式 | 発熱体の熱線部分に電気を通して発熱する方式 |
蓄熱式 | 夜間電力を利用して蓄熱体を温めておき、昼間に自然放熱させる方式 |
PTCヒーター式 | 床面が必要以上に暖まらないよう、発熱をきめ細かく抑制する方式 |
床暖房の電気代・ガス代はいくらかかる?
床暖房のランニングコストとして電気代やガス代がかかります。床暖房のタイプや広さ、設定温度や室温などによって違いはありますが、一ヶ月あたりの光熱費は、電気ヒーター式だと6,000円程度、温水循環式だと3,500円程度と言われています。(8畳の部屋で1日8時間程度使用した場合)