小上がりとは?メリットやデメリット、設置時のポイントを解説
小上がり(こあがり)とは、段差により通常より少し高くなった空間のこと。注文住宅の建築時に、リビングの一角などを小上がりにしたいと考えることもあるのではないでしょうか。
今回は、小上がりをつくるメリット・デメリットや小上がりの種類、小上がりを設置する際に押さえておきたいポイントについて解説します。大手ハウスメーカーの実例も紹介するので、家づくりの参考にしてください。
小上がり(こあがり)とは?
小上がりの読み方は、「こあがり」。小上がりとは、リビングなどに設ける、一段高くなったスペースのことを指します。小料理屋や居酒屋などの飲食店で、座敷席として見かけることもあるでしょう。住宅における小上がりは、段差で区切られながらも気軽に行き来できるスペースとしてさまざまな活用方法があります。
小上がりをつくるメリット・デメリット
ここからは、小上がりをつくるメリット・デメリットを確認しましょう。
小上がりのメリット
小上がりを設置するメリットのひとつは、奥行きやメリハリが生まれ部屋が広く見えることです。リビングに設置した場合は、ソファやベンチのように座ったり横になったりと、リラックスできる空間にもなるでしょう。
また、宿泊をともなう来客があった場合には、布団を敷いて客間としても活用できます。ほかにも、小上がりの下を収納場所にしたり、使いたいときにこたつユニットを設置して掘りごたつにしたりと、段差の中まで有効に使えるところも大きな魅力です。
小上がりのデメリット
小上がりがあることで、配置する家具のサイズが限られてしまうことは懸念すべき点です。元々の空間の広さにもよりますが、小上がりがあることで窮屈さを感じる可能性もあるでしょう。
また、小さな子どもや年配の方がいる場合は、段差が危ない場面もあるので注意が必要です。ほかには、段差があるために掃除ロボットで一度に掃除ができないことに不便さを感じる方もいるかもしれません。
これらのデメリットは、これから紹介する小上がりの種類や、つくる場所・サイズ・高さなどのポイントを押さえることで緩和できるでしょう。
小上がりの種類
小上がりには大きく分けて2つの種類があります。ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。
畳の小上がり
小上がりをつくる際に人気なのが、床面が畳になっているタイプです。洋風の住宅を建てる際に、「一部分でよいので畳スペースをつくりたい」という方もいるかもしれません。小上がりを設置すると、部屋全体ではなく、部屋の一部分を和室スペースとして使用できます。
畳部分を段差のある小上がりにすることで、洋風部分とのメリハリが生まれます。反対に、洋室との調和を目指すのであれば、畳の色やデザインをフローリングと同色にしたり、縁がないタイプを選択したりするとよいでしょう。
また、間仕切りをすることで小上がり和室としても活用できます。布団を敷ける広さがあれば、来客が泊まる際に畳ベッドのようにも使うことも可能です。
フローリングの小上がり
洋風の住宅向けには、メインの部屋との統一感が出やすい、フローリングタイプの小上がりもあります。床材を統一すると、奥行きが生まれ、空間が続いているように広く見えるでしょう。一方、小上がりの床材や色に変化をつけると、部屋のアクセントになります。
そのほか、「小さな子どもの遊び場として使う時期はクッションマットを敷く」「汗をかく季節は気軽に水拭きができるようにマットを外す」など、ライフステージや季節に合わせた使い方もできます。
小上がりを設置するときの4つのポイント
家づくりで小上がりを設置する際に、意識したい4つのポイントをご紹介します。
1.使用イメージから設置する場所や種類を考える
まず、小上がりの使い方を具体的にイメージしてから設置場所を決めることが大切です。料理をしながらお子さんを見守りたいならキッチンから見える場所に、客間として使いたいなら玄関やトイレとの動線を意識した場所につくるとよいでしょう。
ほかにも、書斎や隠れ家的な使い方をしたい場合は、リビングから離れた場所に小上がりを設置するのもひとつの方法です。小上がりの場所が決まったら、使い方に合わせて畳タイプかフローリングタイプかを選びましょう。
2.昇り降りしやすい高さと適度な広さにする
あらかじめ用途が決まっていると、小上がりの高さもイメージしやすくなります。使い方にもよりますが、小上がりの高さは30~40cm程度の高さが一般的です。小さな子どもや年配の方にとっては一度に上がりにくい高さのため、状況に応じて昇降用の階段や踏み台を用意するとよいでしょう。
なお、造作の小上がりは、後からサイズを変更できません。「ちょっとした休憩スペースや子どもの遊び場として使う場合は3畳程度」「座卓を置いたり客間としても活用したい場合は4.5畳」など、イメージした用途に合わせて広さを検討してください。
ユニットタイプの小上がりであれば、後付けができます。0.5畳や1畳サイズを組み合わせることが一般的ですが、サイズをオーダーできるサービスもあります。
3.間仕切りを設けるか検討する
メインスペースと小上がりの間に、間仕切りをつくるかも最初に考えておきたいポイントです。間仕切りがない場合は開放感があり、部屋が広く見えます。
一方で、LDKとつながっている場合は、テレビの音や話し声、料理の匂いなどが気になることもあるでしょう。特に客間として使う場合は、固定式もしくは厚めの間仕切りがあることで、個室として活用しやすくなります。
そのほか、壁内に収納するタイプの引き戸やロールスクリーンなどで必要に応じて仕切れるようにしておくと、より多様な使い方ができるでしょう。
4.収納の種類を検討する
小上がりの段差を活かした収納スペースをつくりたいという方もいるかもしれません。小上がりの収納には、大きく3つの種類があります。複数を組み合わせることもできるので、小上がりの設置場所や収納の用途などに応じて検討しましょう。
引き出しタイプ
引き出しタイプは、段差の壁面に開口部がある収納です。小上がりを使っているときにも収納口の開閉ができるため、利便性が高いと言えます。
引き出しを手前に引いた際、開口部の前にゆとりがないと奥の荷物を出し入れしにくくなってしまいます。そのため、設置する場合は引き出しの奥行きや、引き出しをすべて引き出せるスペースがあるかを踏まえた設計をしましょう。
跳ね上げタイプ
畳の小上がりによくある収納のひとつが、跳ね上げタイプです。畳部分が蓋として大きく開口するので、中に入れたものが見やすく、出し入れしやすいところが特長です。
しかし、小上がりの使用中は開けることができないないため、荷物の出し入れはタイミングを読む必要があります。収納部分の上に家具や座布団などを置いている場合は、一度片付けてから開閉することになるため、普段の使い方との相性を考えて選択しましょう。
オープン棚タイプ
小上がりの下を棚として活用するタイプもあります。本棚のようにオープンスペースになっているため、カラーボックスやカゴ、スペースに合わせてDIYしたケースなどに荷物を入れて収納したい方、スペースを有効活用しながら小物を飾りたい方に向いています。
また、小上がりへ昇り降りするための踏み台を収納するスペースとしても活用できるでしょう。