
新築一戸建ての水回りを2階に配置するメリット・デメリットとは
新築一戸建ての水回りを、生活動線に着目し2階に配置する間取りがハウスメーカーから提案されています。家事をスムーズにしたいと考えている共働きの家庭や、プライベートと来客の空間を分けたいと思っている人におすすめです。ここでは2階に水回りを作るメリットとデメリットを紹介します。
新築一戸建ての水回りを2階にするメリット
洗濯が楽になる
2階にお風呂と洗濯機の水回りを設置することで、生活動線がよくなります。特に2階のバルコニーで洗濯物を干すことを考えると、「洗濯する→干す→取り込む→収納する」という一連の流れがとても楽になるでしょう。毎日濡れた洗濯物や、畳んだ服を持って階段を上がったり下りたりすることを考えれば、少しでも負担が少なくなるのは主婦にとって嬉しいはず。
朝の身支度がしやすい
朝の忙しい時間も、スムーズに支度できるでしょう。起床後、「洗面所で顔を洗う→着替え」や「化粧などの身支度を済ませる→1階で朝食」、というような階段の上り下りが少なくて済みます。朝食後、すぐに出かけられるので共働き家庭にはぴったりではないでしょうか。
プライベートな空間を確保しやすい
2階に水回りを設置すると、1階はLDKといった来客向けのスペース、2階は寝室や趣味の部屋などのプライベートな空間というようにメリハリをつけやすいです。子どもがいる家庭では、入浴してから寝るまでの生活動線がスムーズになり、生活習慣も整えやすくなりそうですね。
新築一戸建ての水回りを2階にするデメリット
水漏れが心配
2階に水回りを設置すると、仮に水漏れが起きたときの被害が気になるところです。1階の天井に点検口が付けられているため、普段から自分たちで水漏れをしていないかチェックしましょう。また1階の天井や壁にシミがないか、気にしておくとよいですね。
水の音が気になる
気になってしょうがないほど大きな音ではありませんが、1階にいると2階で水を使っている音はします。水回りの下をキッチンにすると、そこまで気にならないでしょう。
キッチンと離れている
2階に浴室と洗濯機、1階にキッチンと離れていると、朝食の準備をしながら洗濯をする習慣がある人にとってはやりにくいと感じるかもしれません。洗濯は夜にやる、というように料理と洗濯の時間が分かれている家庭は気にならないでしょう。
この他に小さい子供がいると、1日に何回も手を洗ったり、着替えをさせたりする時期もあるでしょう。その度に2階へ行ったり来たりするのは大変です。すぐに手を洗えるよう1階にも手洗い場を設けると、家族が帰宅したときにも便利でしょう。また子供用の収納スペースを設けるなど、工夫が必要です。
新築一戸建ての水回りが2階にある生活
水回りを2階にすることで家事効率がよくなるだけでなく、家族で過ごす時間やLDKも十分に確保できるでしょう。
一例として構造の強さに特徴があるハウスメーカーでは、それをいかし間仕切りがなく広々としたLDKにすることが可能です。子どもがいる家庭では、LDKから子どもの遊ぶ様子を見守ることができるでしょう。また効率よく家事ができるので、LDKで過ごす家族との時間が増えそうです。
家族のライフスタイルに合わせた水回りの配置を
新築一戸建ての2階に水回りを配置する間取りをご紹介しました。どこに水回りを持ってくれば、生活動線がスムーズで家事の負担も少なくなるでしょうか。家族が起床してから帰宅、就寝するまでの生活習慣や来客が多いかどうか、家族団欒の過ごし方をイメージしやすくなります。ハウスメーカーや家族と相談して、皆さんの暮らしやすい住まいを目指しましょう。