新築一戸建て住宅の24時間換気システム。種類や選び方のポイント

新築一戸建て住宅に「24時間換気システム」の導入が義務づけられていますが、換気方式にはいくつかの種類があるため、それぞれのメリット・デメリットや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、空気を循環させ、アレルギーを抑えるために必要な24時間換気システムの概要や、ハウスメーカーの実例などをご紹介します。
新築一戸建て住宅には24時間換気システムの導入が必要
24時間換気システムとは、住宅内の空気の入れ替えを機械を使って常時行うことを言います。現在では、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられています。
この24時間換気システムの導入が義務づけられた背景には、高気密・高断熱住宅の普及があります。住宅の気密性や断熱性が高まったことにより、室内の換気が不十分となり、アレルギーなどを発症するシックハウス症候群が増加するという弊害が生じたのです。シックハウス症候群を防ぐために、2003年に建築基準法が改正され、24時間換気システムの設置が義務づけられました。
24時間換気システムは3種類!
新築一戸建て住宅の24時間換気システムには、「第1種換気システム」「第2種換気システム」「第3種換気システム」という3つの換気方式があります。それぞれの方式別にその内容とメリット・デメリットをご紹介します。
第1種換気システム
給気と排気の両方に機械を使う方式で、空気の循環を最もコントロールしやすいのがメリットです。給気する際には、外気を室内の温度に近づけて取り入れてくれるため、冷暖房のロスが少ないでしょう。一方で、給気も排気も機械に頼るため、電気代などのコストは他の方式に比べて高くなることがデメリットと言えるでしょう。
第2種換気システム
給気は機械を使い、排気は自然の力で行う方式です。機械で外気を強制的に取り込み、室内の空気を常に室外へ押し出す状態のため、室内に塵やほこりが蓄積しにくいのがメリットです。一方で、室内に結露が発生しやすいというデメリットがあるため、住宅ではほとんど採用されていません。
第3種換気システム
給気は自然の力で行い、排気は機械を使う方式です。安定した換気効果が期待でき、メリットとして結露に強いと言われています。他の換気方法と比べてコストが低く、現在もっとも採用されている換気方式です。この場合、それぞれの部屋に給気口を設置しなければならず、外気温の影響を受けやすいことがデメリットと言えるでしょう。
どの方式を採用できるかは、住宅を購入するハウスメーカーによって異なるようです。気になる場合には購入検討時に確かめてみるとよいでしょう。
24時間換気システムを選ぶときのポイント
新築一戸建て住宅に採用する24時間換気システムを選ぶとき、多くの方は「第1種換気システム」か「第3種換気システム」を選びますが、どちらの方式にするか悩む方もいるかもしれませんね。
家族にアレルギー体質の方がいるなど、家の中の空気を効果的に循環させたい場合には第1種換気システムを、コストをかけずに安定した換気効果が期待できればよい場合は第3種換気システムを選択するとよいかもしれません。空気循環の機能と予算のバランスを考えて、24時間換気システムの換気方式を検討してみてください。
【実例】ハウスメーカーの24時間換気システム
ハウスメーカーで新築一戸建て住宅を建てた場合、どのような24時間換気システムが設置できるのでしょうか。その実例をいくつかご紹介します。
空調を一括コントロール
一戸建て全体の空調を一括コントロールしてくれる、独自の運転機能がついた換気システムを設置できます。時間帯別で温度や湿度の調節が管理できるため、家族の快適な暮らしを実現するほか、省エネにもつながるでしょう。
高性能フィルターでアレルギー物質の除去
空調設備に高性能フィルターを装備することで、埃や花粉、カビの胞子を取り除き、PM2.5の流入も防ぐことができます。特に小さな子どもがいるご家庭などでは、きれいな空気で過ごせることが、住まいの安心につながるのではないでしょうか。
脱臭機能も装備可能
室内でペットを飼う場合には、嫌な臭いに悩まされることもあるかもしれません。新築ならなおさら気になるでしょう。臭いを分解する脱臭フィルターなどを装備することで、不快な臭いを排出し、いつでもきれいな空気の中で過ごすことができます。「臭いに悩まされたくない!」という方は、新築一戸建て購入の際に検討してみてはいかがでしょうか。
ハウスメーカーではそれぞれ独自の換気システムを採用している場合が多いでしょう。新築一戸建て住宅を建てるハウスメーカーを決定する際には、どのような換気システムが設置できるのか確認し、十分検討できるとよいですね。