7edfcd69 a11f 4e31 b78a 7b8d2a276f56

【2025年最新】新築時に活用できる補助金・減税制度をわかりやすく解説|もらえるお金はいくら?

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2025-10-09
費用・制度

新築住宅を購入する際には、補助金制度を最大限に活用するのがおすすめです。一方で、制度の内容は頻繁に変わるため、何が利用できるかわからないと感じる方も少なくありません。今回は、新築を検討し始めたばかりの方のために、2025年に国が設けている最新の補助金事業や減税制度を一覧でご紹介します。2024年から大きく内容が変わった点や活用時の注意点も解説するので、ぜひチェックしてみてください。


新築住宅で活用できる国の補助金制度一覧(2025年度版)



補助金とは、国や自治体が特定の政策目標を達成するために、財政的な支援を行う給付金のことです。特に近年、政府は2050年のカーボンニュートラル実現に向けて「省エネ性能の高い住宅」への支援を大幅に強化しています。


2025年度も、主に以下の3つの補助金事業が新築住宅の取得をサポートしています。
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 給湯省エネ2025事業
  • ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助事業


これらの事業は、「住宅省エネ2025キャンペーン」という一つの大きな枠組みのもとで実施されており、それぞれ異なる目的と要件を持っています。ここでは、各制度の概要や補助金額、申請条件などをくわしく解説していきます。

参考:国土交通省 経済産業省 環境省「住宅省エネ2025キャンペーン」


子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは、高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得を支援する補助金制度です。特に子育て世帯や若い夫婦世帯を主な対象としていますが、2025年度からは新たな補助対象住宅が加わり、より幅広い世帯が活用できるようになりました。


項目要件
 対象者
  • 子育て世帯(申請時点で申請時点で18歳未満の子がいる世帯)
  • 若者夫婦世帯(申請時点で夫婦いずれかが39歳以下の世帯)
  • GX志向型住宅を建てる場合は、世帯要件なし
 対象住宅
  • 新築の注文住宅
  • 新築の分譲住宅
 補助金額
  • GX志向型住宅:160万円/戸
  • 長期優良住宅:80万円/戸
  • ZEH水準住宅:40万円/戸
    ※一部の区域に該当する場合、補助金額が変動する可能性があります


 申請方法補助金の申請手続きは、事業にあらかじめ登録した「グリーン住宅支援事業者」(ハウスメーカーや工務店など)によって行われる
 申請期間    申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)


また、対象となる新築住宅の主な要件は以下の通りです。

  • 証明書などにより「長期優良住宅」もしくは「ZEH水準住宅」もしくは新設された「GX志向型住宅」に該当することが確認できる
  • 建築主(所有者)自らが居住する
  • 住戸の床面積が50㎡以上240㎡以下である
  • 土砂災害特別警戒区域または災害危険区域に立地しない
  • 交付申請時に基礎工事が完了しているなど、一定以上の工事完了していること


2025年度の補助金事業の最大の変更点は、「GX志向型住宅」が新設され、補助金額が最大160万円に増額されたことです。一方、ZEH水準住宅の補助金額は、2024年度の80万円から40万円に減額されています。


これは、より高い省エネ性能を持つ住宅への移行を促す国の政策方針によるものです。この補助金事業を活用するには、依頼するハウスメーカーや工務店が「グリーン住宅支援事業者」として登録している必要があります。


参考:国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業」


給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業とは、少ないエネルギーで効率よくお湯を作る「高効率給湯器」の導入を支援する補助金制度です。家庭のエネルギー消費を削減し、脱炭素化を促進することを目的としています。


項目要件
 対象者対象機器を設置する住宅の所有者等(世帯要件なし)
 対象住宅
  • 新築住宅
  • 既存住宅
 対象機器

一定の性能を満たす高効率給湯器

  • ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
  • 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)

 補助金額

(特定の性能要件を満たすことで加算補助)

  • ヒートポンプ給湯機:6万円/台
    (一つの要件に対して最大6万円の加算あり/両方の要件を満たす場合は計7万円)
  • 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式:8万円/台
    (一つの要件に対して最大5万円の加算あり/両方の要件を満たす場合は計7万円)
  • 家庭用燃料電池:16万円/台
    (要件を満たすことで最大4万円の加算あり)
 申請方法補助金の申請手続きは、事業に登録した「給湯省エネ事業者」(ハウスメーカーや工務店など)によって行われる
 申請期間申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)


給湯省エネ2025事業も、依頼するハウスメーカー・工務店などが「給湯省エネ事業者」として登録している必要があります。


参考:国土交通省「給湯省エネ2025事業」


ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業(ZEH補助金)

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助事業とは、ZEH住宅の促進を支援するために実施されている補助金事業です。経済産業省および環境省が主導しており、ZEHビルダーやZEHプランナーとして登録された施工会社による建築や販売が対象となります。


項目要件
 対象者新築戸建て住宅を建築または購入する個人
 対象住宅
  • ZEH
  • ZEH+住宅
 補助金額
  • ZEH住宅:55万円/戸 + α
  • ZEH+住宅:90万円/戸 + α
    ※特定の設備導入で加算補助が受けられます
 申請方法ZEHビルダーやプランナーに登録している施工会社が手続きを代行
 申請期間   公募は先着方式で、2パターンに分けて実施される。最新の期間は公式サイトでチェック

ZEH住宅の要件を満たした上で、蓄電池システムを導入することで、さらに補助金が加算される場合があります。ZEH住宅を検討する際は、依頼する施工会社が登録しているか事前に確認しましょう。

  • 蓄電システム:上限20万円
  • 地中熱ヒートポンプ・システム:定額90万円


参考:一般社団法人環境共創イニシアチブ「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス ZEH補助金」


複数の補助金を比較!どちらがお得?



新築を検討する際、複数の補助金があるため「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、補助金の併用可否と選び方について解説します。


併用できる補助金・できない補助金

まず、国の補助金制度では、一つの住宅に対して補助対象が重複する補助金は併用できません。住宅省エネ2025キャンペーンの3つの事業のうち、「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」は併用ができません。ただし、「給湯省エネ2025事業」と「ZEH補助金」は一部併用が可能です。


あなたに合った補助金はどれ?

「子育てグリーン住宅支援事業」と「ZEH補助金」は、それぞれ異なる目的と補助金額が設定されており、併用はできません。どちらか一方の補助金しか申請できない場合もあるため、ご自身の新築計画に合った、よりお得な補助金を選ぶ必要があります


項目子育てグリーン住宅支援事業ZEH補助事業
 対象者
  • 子育て世帯
  • 若者夫婦世帯
     (GX志向型住宅は世帯条件なし) 
個人(世帯条件なし)
 対象となる住宅の性能     
  • GX志向型住宅
  • 長期優良住宅
  • ZEH水準住宅
  • ZEH住宅
  • ZEH+住宅
 補助金額 最大160万円/戸
(GX志向型住宅の場合)
最大90万円/戸 + α (ZEH+住宅の場合)
 特徴
  • 世帯条件が設けられている      
  • より高い省エネ性能を推進する傾向が強い
  • 世帯条件がなく、ZEH住宅の普及を目的としている

  • 追加設備による加算補助金が豊富


仮に、子育て世帯・若者夫婦世帯で、最高レベルの省エネ住宅(GX志向型)を建てるなら、子育てグリーン住宅支援事業が最も高額な補助金を受け取れる可能性が高いです。


一方、世帯条件に関わらずZEH住宅を建てたいなら、ZEH補助金を検討しましょう。特に、太陽光発電と合わせて蓄電池の導入も考えている場合は、ZEH補助金に蓄電池の加算分(上限20万円)を合わせることで、よりお得になる可能性があります。最適な補助金を選ぶためには、専門家であるハウスメーカーや工務店に相談するのが一番の近道です。


あなたの地域は?自治体独自の補助金制度の探し方



国の補助金制度に加えて、各自治体でも独自に新築住宅向けの補助金制度を実施しているケースがあります。


地域によって補助金の要件や金額、制度の名称はさまざまです。制度によっては国の制度と併用できない場合もあるため、必ず内容を比較し、自身の住宅性能や予算と合わせて検討しましょう。ここでは、自治体における補助金制度の事例をいくつかご紹介します。


【事例1】東京都「東京ゼロエミ住宅助成金事業」

東京都内で、都独自に設けた高い省エネ性能の住宅「東京ゼロエミ住宅」を新築する方が対象の事業です。家庭のエネルギー消費量の低減を推進する事業として注目されています。助成金額は省エネ性能によって3つの水準に分かれており、戸建て住宅では最高240万円の助成が受けられます。また、太陽光発電システムや蓄電池などの設備を導入することで、助成額がさらに加算される仕組みです。


この制度で定められている最も高い水準では、国が定めるZEH基準よりも高い性能が求められます。国の補助金制度との併用については、ケースバイケースとなるため、依頼を検討するハウスメーカーに必ず確認しましょう。


参考:環境局「東京ゼロエミ住宅」

参考:公益財団法人 東京都環境公社「東京ゼロエミ住宅助成金事業等」


【事例2】長野県「信州健康ゼロエネ住宅助成金」

長野県産木材を活用し、県独自の基準に適合した高い断熱性能と気密性能を持つ「信州健康ゼロエネ住宅」を新築する方を対象に、最大200万円を助成する制度です。住宅の性能に応じた基本額に加えて、選択項目の要件を満たすことで追加加算される仕組みになっています。ただし、この制度は国の補助金制度、子育てグリーン住宅支援事業などとの併用はできません。


参考:長野県建設部建築住宅課「信州健康ゼロエネ住宅助成金」


【事例3】宮城県「スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」

宮城県で独自で行われている事業です。家庭における二酸化炭素排出量の削減、及び災害時に電気や熱を確保できる住まい(スマートエネルギー住宅)の普及を図ることを目的としています。この制度では、補助対象となる、太陽光発電システムや蓄電池、高効率給湯器などの省エネ設備の導入費用の一部を補助してもらえます。


補助金額は設備によって異なりますが、例えば蓄電池の設置費用に対して最大〇万円が補助されるなど、具体的な金額が定められています。国の補助金制度との併用が可能な場合もあるため、詳しくは依頼を検討するハウスメーカーに相談してみましょう。


参考:宮城県建築住宅センター「スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」


自分の街の補助金を探すには?

ご紹介した事例はほんの一部です。全国には、自治体独自の補助金制度が数多く存在します。自身の地域の補助金を探すには、「お住まいの地域名 + 新築 補助金」などと検索するか、各自治体の公式サイトをチェックしてみましょう。


自治体の制度は、国の制度とは異なるタイミングで予算が終了することがあります。気になる制度が見つかったら、お住まいの市区町村の窓口や、依頼を検討しているハウスメーカーに早めに確認することをおすすめします。


新築購入時に適用される税金の軽減制度



新築住宅購入時は、国が定めるさまざまな税金の優遇措置が適用されます。これらの制度を理解し、適切に活用することで、数百万円単位の節税が期待できます。なお、これらの軽減を受けるためには、適切な手続きが不可欠です。取得時に慌てることのないように、各税金の軽減措置について詳しく見ていきましょう。


住宅ローン減税(控除)

住宅ローン減税とは、住宅ローンを借りて住宅を新築・取得する場合に、年末時点でのローン残高の0.7%が、納めた所得税や住民税から最大13年間控除される制度です。


項目要件
 控除される税金 所得税(一部、翌年の住民税)
 控除率毎年、年末時点でのローン残高に対して0.7%
 控除期間最長13年間
 手続き方法入居翌年に確定申告を行う(翌年以降は年末調整で適用)


控除対象となる借入限度額(2025年入居分)

2024年以降、住宅の省エネ性能に応じて借入限度額が設定されるようになりました。特に2025年入居分からは、省エネ基準を満たさない住宅は控除の対象外となる点に注意が必要です。


住宅の種類借入限度額
 長期優良・低炭素住宅4,500万円(5,000万円)
 ZEH水準省エネ住宅3,500万円(4,500万円)
 省エネ基準適合住宅3,000万円(4,000万円)
 その他の住宅0円(適用対象外)
※( )内は、子育て世帯・若者夫婦世帯が対象

子育て世帯や若者夫婦世帯(夫婦いずれかが40歳未満)に限り、2024年末までの入居であれば、借入限度額が通常の金額から引き上げられる特例措置が適用されます。住宅価格の上昇を考慮した国の支援策です。


住宅ローン控除の主な適用条件

  • 住宅ローンの借り入れ期間が10年以上あること
  • 自ら居住するための住宅であること
  • 床面積が50㎡以上であること ※合計所得金額1,000万円以下の場合、40㎡以上に緩和
  • 合計所得金額が2,000万円以下であること
  • 引き渡しまたは、工事完了してから6カ月以内に入居すること


入居した翌年にご自身で確定申告を行う必要があります。必要書類が多いため、早めに準備を進めましょう。

参考:国土交通省「住宅ローン減税」


住宅取得資金等の贈与税の非課税措置

一般的に、直系の親族から贈与を受けた場合、基礎控除額である110万円を超えると贈与税が課せられます。

住宅取得資金等の贈与税の非課税措置は、父母や祖父母など直系尊属から贈与を受けて、住宅を新築で取得・または増改築等をした場合に、贈与税が一定額まで非課税となる制度です。この制度は、住宅取得を目的とした資金援助を促すために設けられています。


項目要件
 非課税になる税金贈与税
 非課税の対象となる金額
  • 質の高い住宅(ZEH水準):1,000万円まで
  • それ以外の住宅:500万円まで
 床面積の要件
50㎡以上240㎡以下
※合計所得金額1,000万円以下の場合は、40㎡以上50㎡未満に緩和
 手続き方法住宅取得者が納税地の所轄税務署に指定の申告書を提出する
 手続き期限贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間

※「質の高い住宅」とは、ZEH水準の省エネ性能などを満たす住宅を指します。


なお、2024年以降の住宅については、省エネ性能などの要件を満たさない住宅に対する非課税枠は500万円に縮小されました。これにより、制度の活用には住宅の省エネ性能がより重要になっています。

また、この制度を適用するためには、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、自身で税務署に申告書を提出する必要があります。手続きを忘れると非課税措置を受けられなくなるため、注意しましょう。


印紙税の特例措置

印紙税とは、課税文書(税金が課せられる文書)に対して課される税金のこと。新築購入時に取り交わす「売買契約書」や「工事請負契約書」「ローン契約書」などがこれに該当します。原則として、印紙税相当額の収入印紙を文書に貼付し納税となります。

印紙税の特例措置は、不動産売買契約書や建設工事請負契約書に関わる印紙税が、最大半額に軽減される制度です。


項目要件
 軽減対象の税金印紙税
 軽減される税率本来の印紙税額の最大1/2
 手続き方法特に手続きは必要はなく、軽減後の印紙税額の収入印紙を貼付
 軽減措置の適用期間現行の措置を2027年3月31日まで延長



登録免許税の優遇措置

登録免許税は、取得した土地や家屋を登記する際、不動産の所有者に課せられる税金です。新築住宅や土地の購入・取得にかかる登録免許税は、軽減措置の対象となります。この優遇措置を活用することで、登記にかかる費用を大幅に抑えることができます。


項目要件
 軽減対象の税金登録免許税
 軽減される税率
  • 新築住宅の保存登記:本則0.4% → 特例0.15%
  • 土地売買による所有権の移転:本則2.0% → 特例0.3%
  • 住宅ローン等に係る抵当権の設定登記:本則0.4% → 特例0.1%
 手続き方法登記手続きの際に、市町村が発行する「住宅用家屋証明書」を提出する
 手続き期限      2027年3月31日まで(新築の登記時)


軽減措置を受けるためには、登記申請時に「住宅用家屋証明書」を添付する必要があります。登記後に提出しても軽減税率は適用されないため注意しましょう。


固定資産税の優遇措置

固定資産税とは、毎年1月1日時点の固定資産(土地や家屋)の所有者に課される税金です。新築の戸建て住宅には、住宅取得者の初期負担を軽減する目的で、固定資産税が一定期間、減額される優遇措置が適用されます。


項目要件
 軽減対象の税金固定資産税
 軽減される税率    
戸建て住宅:税額が1/2に減額(3年間)
※適用期限は2026年3月31日まで
 手続き方法「新築住宅に係る固定資産税の減額申告書」を作成し、市区町村場に提出する
 手続き期限新築住宅を建築した翌年の1月31までに申請する


この優遇措置は自動的に適用されるわけではありません。必ず定められた期限内に申告書を提出する必要があります。申告書は、市町村役場や税務署のウェブサイトで入手できます。


なお、土地の固定資産税の優遇措置(住宅用地の特例)を受けるためには、別途「住宅用地等申告書」の提出が必要な場合があります。詳細は、お住まいの自治体の窓口に確認しましょう。



不動産取得税の特例措置

不動産取得税とは、土地や家屋の購入などで不動産を取得した際にかかる税金です。これには、住宅の取得者向けに「税率の軽減」と「控除額の適用」という2つの特例措置が設けられています。


1.税率の軽減措置

住宅を取得した場合、不動産取得税の税率が本来の4%から3%に軽減されます。


項目要件
 軽減対象の税金   不動産取得税
 軽減後の税率3%(本則は4%)
※適用期限は2027年3月31日まで
 手続き方法土地や家屋の所在地を所管する都道府県税事務所・支庁に申告する
 手続き期限
取得日から30日以内に申告
※自治体によって異なる場合があります


2.課税標準額からの控除

新築家屋を取得した場合、課税標準額から1,200万円が控除される特例措置も適用されます。これは、税金が課される対象となる金額を減らす制度です。


つまり、実際に納める税額は、以下の計算式で求められます。
(住宅の課税標準額ー1,200万円)× 3% = 納める税額


適用を受けるための要件は以下の通りです。
申告:都道府県の条例で定めるところにより申告をすること
住宅の床面積:50㎡以上(戸建以外の借家住宅は40㎡以上)240㎡以下であること


これらの特例措置は自動で適用されないため、必ずご自身で申告手続きを行う必要があります。申告方法や期限は都道府県によって異なる場合があるため、お住まいの地域の税事務所に確認しましょう。


参考:東京都主税局「不動産取得税」


補助金制度を活用するときの注意点



かの注意点もあります。最後に、補助金制度を確実に受け取るために押さえておきたいポイントをご紹介します。


補助金交付を踏まえたスケジュール管理が大切

補助金制度の多くは、交付申請時点で「基礎工事が完了している」など、一定の工事進捗が必須条件となる場合があります。そのため、昨日の補助金が使えるかどうかを早めに確認し、契約や着工スケジュールに組み込むことが大切です。

家づくりを検討する段階で、以下のことをハウスメーカーや工務店に相談してみましょう。
  • 活用できる補助金制度は何か、どの補助金を活用したいか(併用は可能か)
  • 依頼したい施工会社が希望の補助金制度に対応しているか
  • 補助金申請のスケジュールと着工のタイミングが合うか


交付要件と最新情報を確認する

近年の補助金制度は、住宅の省エネ性能や施工条件によって、補助金額が大きく変わる傾向にあります。

「高性能な住宅は初期コストが高い」と思われがちですが、補助金制度を賢く活用すれば、費用を抑えて建築することも可能です。そのため、信頼できる施工会社に「どのような家を建築したいのか」「どのような補助金制度が使えるか」を早めに相談することが賢い家づくりの第一歩となります。

また、補助金制度には予算の上限があるため、予算に達すると期間内であっても受付が終了してしまいます。条件を満たしていても補助金が交付されない場合があるため、最新情報を入手して、早めの行動をとることが大切です。


まとめ:新築住宅を取得するときは補助金や減税制度を上手に活用しよう



今回は、2025年に新築住宅を取得する際に活用できる最新の補助金制度や減税制度について解説しました。補助金は、必要な要件を満たしていないと交付を受けられないため注意が必要です。また、予算には限りがあるため、新築を検討する段階から、国や自治体が実施する補助金制度の最新情報をこまめにチェックしましょう。

特に、近年の制度は住宅の省エネ性能によって補助金の内容が大きく異なります。複雑で分かりにくいこともあるので、そんなときは、家づくりのプロであり、豊富な知識と経験を持つハウスメーカーに相談するのがおすすめです。補助金制度を上手に活用して、賢くお得に理想の住まいを手に入れましょう。


この記事を読んだあなたにおすすめ

Eab8b0ef 44b6 44d4 8bc0 b563038f099b

【住宅ローンまとめ】種類や選び方、審査基準など購入前に知っておきたいこと

分譲住宅などの新築一戸建てを購入する場合の資金準備には、自己資金のほか住宅ローンを借りるのが一般的です。住宅ローンは普段あまり馴染みがないため、その内容を詳しく知らない方も多いでしょう。今回は、...

費用・制度2019-04-19

0d237388 ef71 47c0 ba90 b69a25c6a0e4

注文住宅の値引きはできるのか?注意点とコストダウンの方法

「注文住宅は値引きできる?」「価格交渉のタイミングは?」など、疑問を持っている方もいるかもしれません。基本的に、注文住宅で...

費用・制度2023-07-11

4024cfc6 59bf 4582 a9b3 2118575483c5

住宅ローン控除(減税)とは。適用条件や計算方法、手続きの流れを解説

...

費用・制度2023-07-20

防災?安心?効率?人生100年時代の住まい探し あなたは何派?

ご希望のエリアをお選びください