
大手ハウスメーカーの営業マンの特徴を知る!豊富な知識と提案力がポイント
ハウスメーカーの営業マンには、どのようなイメージがありますか?家づくりの検討段階が上がると、営業マンとコミュニケーションをとりながらステップを進めていく機会が増えていきます。
住宅業界の営業マンというと、「怖い」「押し売りされそう」などと、いつの日からかあまり良くないイメージが世間には広まっています。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
今回は、あまり知られていない大手ハウスメーカーの営業マンの特徴についてまとめました。
ハウスメーカー営業マンの仕事とは?
ハウスメーカー営業マンの仕事は、お客様の要望をヒアリングし、その要望を満たすことができる商品やサービスを提案・販売することです。さまざまな要望を汲み取り解決できるスキルが必要な、人の能力への依存が強い職種といえるでしょう。そのため、同じ営業であっても人によって対応差が生まれることは仕方がありません。
また、営業マンの育成には時間とコストがかかるため、営業マンの能力は会社によってばらつきがあるとも考えられます。ハウスメーカーの営業マンに対して「怖い」「契約を迫られそう」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、これは会社の売り上げに貢献することに重点を置き過ぎた、バランスの悪い営業マンの行為によるものであるように感じます。
家づくりの際には、「営業マンとの相性が合わずトラブルに発展」ということがないよう、担当の営業マンが自分たちのために動いてくれる優秀な営業マンかどうか、見極めることも必要です。
関連記事:ハウスメーカー営業マンとは。トラブルにならない付き合い方
大手ハウスメーカーの営業マンに対する考え方
大手ハウスメーカーでは、人による能力差をできる限り減らすため、営業マンの教育に力を入れており、総合的に質の高い顧客サポートを可能にしています。そのため、大手ハウスメーカーでは、ローコスト住宅を手がけるハウスメーカーに比べると、営業マンに人件費をかけているのも事実。これが、大手ハウスメーカーの家が高額になる原因のひとつにもなっています。
もちろん、家の購入費用が上がるのは嬉しいことではありません。しかし、営業マンの能力が最終的に家の完成度に影響を与えることを考えれば、この人件費が住宅購入者にとって削減すべきコストとは、一概に言えないのではないでしょうか。
大手ハウスメーカーの営業マンの特徴
<特徴1>大手ハウスメーカーの営業マンは知識が豊富
大手ハウスメーカーの営業マンは、憧れの「我が家」をつくるための提案とサポートをするプロフェッショナル。建物について詳しいだけでなく、様々な価値観を持つ家族に合わせた住まいを実現するための豊富な知識を持っています。
他の家族がどのように住まいを検討し、実際に住んでからどのように感じたのかなど、自分たちでは知ることができない情報を、大手ハウスメーカーの営業マンから得ることもできるでしょう。
<特徴2>大手ハウスメーカーの営業マンは専門分野の資格保有者も多数
大手ハウスメーカーの営業マンは、建築士の資格を持っていたり、FP(ファイナンシャルプランナー)の技能士資格を有していたりする人も少なくありません。ローンの試算や、建物の構造や設備についてなど、自分たちだけでは正確に理解できない点も安心して聞くことができます。
営業マンと連絡をとるようになったら、「自分たちが何を考え、実現したいのか」を伝えることと合わせて、「他の人はどのように考え、判断し、実現したのか」という観点でも積極的に質問をすることで、様々な事例を参考にしながら住まい探しを進めることができるでしょう。
<特徴3>大手ハウスメーカーの営業マンはエリア情報も広く把握している
営業マンが駐在する大手ハウスメーカーの分譲地や住宅展示場があれば、街についての情報も聞いてみましょう。周辺の情報についてはハウスメーカーの担当者も詳しいことが多く、中には営業マン自身が分譲地近隣に引っ越してきて勤務していることもあります。エリア情報について、営業マンからあらかじめ聞いておくことで、トラブルなどを回避することもできるかもしれません。
さまざまなエリアに分譲地を持つ大手ハウスメーカーであれば、他エリアと比較した場合に検討エリアがどうであるか相対的な視点で説明をしてくれることもあります。また、大手ハウスメーカーならではの幅広いネットワークがあるため、特定のエリアに固執せず、お客様の要望に合った物件を俯瞰的に考え提案してもらえるでしょう。
住宅購入者の声(家選びネット/マイホーム購入者を対象としたアンケートより)
- 電話で条件などをざっくりとしか話してなかったにも関わらず、条件に合う物件の資料を100枚位用意していただきました。ハウスメーカーならではの提案力に感動しました。
- 資料請求の翌日、すぐに担当の方からお電話がありました。ちょうど、建売区画の抽選日が週末にあり「たくさん物件を見学できるうちに一度ご来場いかがですか?」というご連絡でした。おかげ様で様々な間取りの物件を見る機会をいただき、とても良かったです。
- メーカー担当者はローカルな情報にも詳しかったです。分譲地周辺を歩いてオススメのお店なども教えていただきました。
大手ハウスメーカーの営業マンと上手に付き合い、理想のマイホームを手に入れよう
大手ハウスメーカーの営業マンの特徴についてまとめました。いかがでしたでしょうか。住宅購入者からも、大手ハウスメーカーの営業マンは提案力に優れているという意見が挙がっています。営業マンの力を上手に借りることで理想のマイホームに一歩近づく家づくりができそうですね。
一方で、始めに述べた通り営業マンに求められるスキルは、個人の能力に依るところが大きくあります。個人または会社によっても能力差があることを踏まえ、大手ハウスメーカーの営業マンの価値は自分たちで判断していきましょう。