
総二階とは?メリット・デメリットやおしゃれな外観・間取り事例を紹介
総二階とは、一階と2階の面積がほぼ同じ大きさの家のこと。総二階のメリット・デメリットや、外観・間取りのコツを知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回は総二階の特徴や外観をおしゃれに仕上げるコツ、間取りの実例やポイントなどをご紹介します。
総二階の家とは?部分二階・平屋との違い
家の構造のひとつに「総二階」があります。まずは総二階とはどのような住宅なのか、分かりやすく解説します。
総二階とは「1階と2階が同じ面積の2階建て」のこと
総二階とは、1階と2階の面積がほぼ同じ2階建ての建物のことを指します。 一般的な住宅はもちろんのこと、「部分共有型」の二世帯住宅やガレージハウスでも採用されることの多い構造です。
総二階は柱や梁などの組み方がシンプルなため、複雑な構造の住宅に比べて建築費用を抑えられるほか、「耐震性」や「断熱性」「気密性」などに優れていると言われています。
【総二階以外の構造】部分二階や平屋とは
住まいの構造には、他にも「部分二階」や「平屋」があります。部分二階は、1階部分よりも「2階部分」の方が面積が小さくなっている住宅のことです。
シンプルな外観となる総二階と比べて、凹凸のある外観となるのが部分二階の特徴。部分二階の家では1階にリビングや水回りなどを、2階部分には子ども部屋などのプライベートルームを配置する間取りが一般的です。
一方で「平屋」とは、一階建ての家のことを指します。総二階と同様、構造が安定するため、大空間や大きな開口をつくりやすいという特徴があります。ワンフロアで生活が完結するので、動線のよい間取りやバリアフリーにも対応しやすいことも平屋ならではの魅力ではないでしょうか。
総二階にするメリット
ここからは、総二階の家を建てるメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット1:建築コストを抑えられる。基礎工事費は平屋よりも安い
総二階は、ほかの構造に比べて建築コストを抑えることができます。外壁に凹凸が少ないため材料費を節約できるほか、工事の手間が減ることで人件費をコストカットできるのです。
それでも、総二階と平屋を比べて「平屋の方が安く建てられるのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。同じ床面積の家であれば、総二階の方が安く建築できるケースが多いでしょう。
例えば、延床面積「30坪」の家を建てる場合を考えてみます。基礎と屋根の工事について、平屋の場合は「30坪分」の施工が必要となりますが、総二階の場合は2階建てとなるので半分の「15坪分」で済みます。つまり、総二階なら「基礎工事費用」や「屋根工事費用」が平屋の半分で済むため、その分、建築費を抑えられるのです。
メリット2:工期が短くなる
総二階は単純な構造なので、工期を短縮できることもメリットです。新築住宅を建てる場合、着工から完成までかかる期間の目安は、約3~6ヶ月であり、同じ注文住宅でも建て方によって期間に差がでます。できるだけ早く新居に引っ越したい場合は、総二階の家を検討してみてはいかがでしょうか。
メリット3:耐震性が高くなる
総二階は耐震性を高めやすいという特徴もあります。地震が起きた場合でも、シンプルな構造であるがゆえ、建物の崩壊につながる「ねじれ現象」が起きにくいでしょう。
また、耐震性を高めるためには、地震の揺れなどに抵抗する力をもつ「耐力壁(たいりょくへき)」をバランスよく配置することも重要です。均衡のとれた間取りを採用しやすい「総二階」なら、適切な場所に耐力壁を配置できるため、より安心の住まいを手に入れられます。
メリット4:断熱性・気密性が高くなる
床や壁、屋根のつながりがシンプルなため、凹凸のある家に比べて断熱材の施工が容易であることも総二階のポイントです。これにより、断熱性や気密性を高めやすくなります。
一般的に、住宅の断熱性や気密性を高めるためには、「いかに隙間なく正確に断熱気密施工できるか」という点が重要です。総二階の家は、その点において、ほかの構造より優位だといえるでしょう。
メリット5:防犯性が高くなる
現在でもなお、一戸建ての空き巣被害は日本各地で報告されています。総二階は、2階へ侵入する際の足がかりとなる部分がない分、防犯性が高くなるでしょう。このほかにも、侵入経路をできるだけ減らすことで、空き巣に狙われにくい家づくりが可能です。
総二階にするデメリット
つづいて、総二階の家を建てるデメリットを見ていきましょう。
デメリット1:外観がシンプルなデザインになる
1階と2階で外壁面に凹凸がない総二階の外観は、単調なデザインになりがちです。「のっぺりした印象でダサい」というイメージを持つ方もいるかもしれません。総二階の外観は、施工会社と相談しながら、そのシンプルさを生かした設計の工夫を行うとよいでしょう。オシャレに仕上げるコツは、このあとご紹介します。
デメリット2:土地の選択肢が少なくなる
総二階にする場合、2階も1階と同じ奥行きが必要となります。そのため、「道路斜線」や「北側斜線」など高さに関する規制を受けやすく、土地の選択肢が少なくなるでしょう。
高さ制限の厳しい用途地域に家を建てる場合は、制限をクリアするために建物全体をセットバック(後退)させたり、建物自体の高さを見直さなければならないケースもあります。
デメリット3:間取りに制約が生まれる
コストダウンを目的として総二階を建てる場合、予算に応じて家全体の面積を圧縮することになるため、1階の面積も小さくなってしまいます。そうなると、リビングや水回りを全て1階に配置できないなど、間取りに制約が生まれる可能性があります。
生活動線や家事動線に配慮した暮らしやすい間取りを実現するためには、プランニングに工夫が必要となることを覚えておきたいですね。
総二階の外観をおしゃれに仕上げるコツ
さきほど、総二階の外観はシンプルになりやすいとお伝えしましたが、工夫次第でおしゃれな外観にすることも可能です。ここでは、「かっこいい」「おしゃれ」といわれるような、外観づくりのコツをご紹介します。
外観づくりのコツ《1》住まいのテイストを決める
1つ目のコツは、「モダン」や「和風」「ナチュラル」など、目指すテイストを決めて外観づくりを進めることです。中途半場にさまざまなテイストを取り入れると安っぽい仕上がりになってしまいます。コレと決めたテイストで統一することで、おしゃれ度がアップしますよ。
外観づくりのコツ《2》窓の形や配置を工夫する
2つ目のコツは、外観に配置する窓を工夫することです。シンプルな外観には、スリット窓やスクエア窓などをバランスよく配置して、おしゃれを演出するのがオススメ。設計時には、いろいろな窓のレイアウトを試して、具体的にイメージしながら検討するとよいでしょう。
外観づくりのコツ《3》切妻・片流れ屋根など雰囲気にあった屋根を選ぶ
3つめのコツは、雰囲気に合った屋根を選ぶこと。屋根の形状で、住まいのイメージは大きく変わります。寄棟屋根以外にも、モダンテイストを取り入れたい場合は、フラットな「陸屋根」やスタイリッシュな「片流れ屋根」などを検討してみてはいかがでしょうか。
【30坪・35坪・40坪】総二階建ての間取り事例
30坪から40坪程度の土地に総二階の家を建てる場合、どのような家づくりができるのか実例を知りたいという方もいるのではないでしょうか。ここでは、間取り事例を2つご紹介します。
【30坪・35坪の間取り】4人家族にとって標準的な広さ
30坪の広さがある場合、1階と2階でそれぞれ15坪(約30畳)の広さが取れます。
間取りは4LDKにすることが可能で、次のようなプランが考えられます。
【間取りプラン1】
1階:18~20畳程度のLDKに水回りや玄関、収納、階段など
2階:4.5~8畳の個室を4部屋と収納、階段など
【間取りプラン2】
1階:16畳程度のLDK、リビング続きの1部屋(6畳程度)、水回りや玄関、収納、階段など
2階:4.5~8畳の個室3部屋と収納、階段など
どちらのプランでも、4人家族がある程度余裕をもって過ごせる住まいとなるでしょう。35坪ある場合は、LDKを広めにとったり収納スペースを増やしたりすることができます
【40坪の間取り】吹き抜けやインナーバルコニーも可能
40坪あれば、広さに余裕があるため、希望の間取りを取り入れられるでしょう。書斎や趣味の部屋をつくったり、インナーバルコニーを設置するのもよいですね。LDKの一部を吹き抜けにして開放的な空間を演出するなど、さまざまなニーズを取り入れた住まいづくりが可能となります。
総二階の間取りを検討するときのポイント
先ほども述べましたが、建築コストを下げるために総二階建てを選ぶ場合、予算に応じて家全体の面積も小さくすることになります。
コンパクトな間取りにする場合、必要なスペースを確保できるよう優先順位を決めて設計することが大切です。たとえば収納スペースは、階段下などの余剰空間や壁面収納を活用するなど工夫を取り入れましょう。ホールや廊下など移動にしか使わないスペースを削ることも、限られたスペースを有効に使うためのポイントです。
大手ハウスメーカーで総二階の家を建てよう
大手ハウスメーカーで総二階の家を建てたいと考えている方もいるのではないでしょうか。総二階は多くのメリットがある一方で、2階の面積が必要以上に増え、本来不必要なスペースが生まれてしまうケースもあるなど、施工会社のプランニング力が試される構造でもあります。
これまでに培ってきた経験や豊富な実績がある大手ハウスメーカーなら、それぞれの土地や依頼主の希望に合わせた設計を提案してくれるでしょう。住宅展示場を訪れたり、資料請求をしたりして、自分にぴったりのハウスメーカー探しをしてみてはいかがでしょうか。
関連記事:大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!検討初期に知りたい基本情報まとめ
総二階は外観や間取りを工夫しておしゃれな住まいづくりを
総二階の特徴やメリット・デメリットに加え、30坪から40坪で建てる間取りの実例をご紹介しました。総二階建ての家はコストパフォーマンスがよい上、住宅性能や耐震性なども優れていると言われています。
一方で、外観がシンプルであることや、間取りに制約が生まれやすいことがデメリットとして挙げられますが、工夫次第で満足のいく仕上がりにすることが可能でしょう。ハウスメーカーと相談しながら、後悔のない総二階の家づくりができるとよいですね。