軒とは?軒先・軒下・軒天の意味やメリット、軒ゼロのデメリットやリスク対策
「軒(のき)とはどの部分を指すのか気になる」「軒先・軒下・軒天の意味や庇(ひさし)との違いについて知りたい」という方もいるのではないでしょうか。標準的な軒の長さや軒ゼロ住宅について気になる方もいるでしょう。今回は、軒の概要や軒のある家のメリット、軒のない家のデメリットやその対処法をご紹介します。
軒とは、外壁や窓より突き出ている屋根部分の総称
軒には、家を守る重要な役割があります。しかし、一戸建て住宅を検討する際に見逃されがちな場所のひとつではないでしょうか。まずは、軒の意味や役割について説明します。
軒先・軒下・軒天の意味とは
軒とは、一戸建ての外壁や窓よりも外側に突き出ている屋根部分を指し、以下の通り部分ごとに読み方が異なります。
- 軒先(のきさき):軒の先端部分のこと。雨樋の部分は「軒樋(のきどい)」と言う
- 軒下(のきした):軒の下にある空間のこと
- 軒天(のきてん):軒の裏側部分のこと。軒裏(のきうら)とも呼ばれる
軒には、雨や雪、日差しなどから建物を守る重要な役割があります。昔は、大きな軒のある家がよく見られましたが、近年では、狭小地が増えたことやデザインの好みが変化したことにより、軒先の長さを設けない住宅も増えています。
軒と 庇(ひさし)の違い
庇とは、窓や玄関などの開口部の上に設ける突き出し部分のことです。軒は屋根の一部になりますが、庇は屋根とは繋がりがなく、独立したものになります。
軒の長さ(軒の出)は90㎝が標準
軒の長さのことを「軒の出」と言います。軒の出は住宅によりさまざまですが、90㎝が標準だと言われています。90cmあれば、年間を通じて日差しの量をうまく調節できるほか、雨よけの役割も十分果たせるからです。
「軒は長い方が家をしっかり守れるのでは?」と気になる人もいるかもしれません。確かに、軒の出は長ければ長いほど外壁や家屋を雨風などから守ることができますが、一方で、「屋内に日差しが差し込みにくい」「コストがかかる」というデメリットがあります。軒の出が1mを超えると建築面積に含まれる、という点も理解しておく必要があるでしょう。
ちょうどよい軒の長さは、建築する住宅によって異なるため、軒の長さの違いによるメリットやデメリットを把握して決めるとよいでしょう。
軒の役割やメリット
ここからは、軒の役割や設けることの具体的なメリットを見ていきましょう。
<メリット1>家の外壁を保護してくれる
軒のメリットとして、家の外壁を保護してくれることが挙げられます。軒があることで、紫外線や雨風などの影響を受けにくく、外壁の劣化を防ぐことができるでしょう。外壁のメンテナンス頻度も少なくなります。
<メリット2>雨の吹き込みを防止できる
雨の吹き込みを防止できることも、軒を設けるメリットです。小雨程度なら、住宅の換気をする際に窓を開けても、直接雨が屋内に吹き込みにくいでしょう。
<メリット3>夏の日差しを遮ることができる
軒があると、日光が直接屋内に入りにくくなるため、夏の暑い日差しを遮れます。室内の温度が上昇しにくく、冷房も効きやすいでしょう。窓際のカーテンや家具などの色あせや劣化なども防ぐこともできます。
<メリット4>縁側がつくれる
軒を設けることで、「縁側」という間取りの選択肢を得ることもできます。縁側とは、部屋と庭との間に設けた板敷きの廊下のような場所のこと。縁側があれば、直射日光や冷気が室内に入り込みにくく、年間を通して快適な空間となります。
軒ゼロ住宅を建てると失敗や後悔することも。デメリットとは
「軒がない」または「軒が短い」住宅のことを「軒ゼロ住宅」と呼びます。軒ゼロ住宅は、建築費のコストダウンが可能で、スタイリッシュな外観になることから近年人気が高まっています。
しかし、軒ゼロ住宅を建てることで失敗や後悔することもあるようです。ここからは、軒がないことで起こるデメリットをご紹介します。
<デメリット1>住宅の耐久性が低下する恐れがある
軒ゼロ住宅は、建物が劣化しやすいという点に注意が必要です。軒がないことで、次のようなリスクが考えられます。
- 砂埃などで外壁が汚れる
- 雨で塗装がはがれる
- 湿気を取り込みカビなどが繁殖する など
外壁の種類によっては、紫外線や雨水、温度変化に弱いものもあります。軒がある家と比較すると、住宅の劣化が早まる可能性があることを把握しておきましょう。
<デメリット2> 雨漏りのリスクが高まる
軒ゼロ住宅は、雨水の屋内への侵入リスクが高まります。豪雨や台風などが起きた場合は、換気口などから雨水が屋内に入ってくる恐れもあるでしょう。先述した通り、外壁面の劣化が起こることで、傷んだ外壁から雨が入り込むことも考えられます。
軒がつけられない場合の対応策
都市部は建ぺい率や斜線制限などの「建築制限」が比較的厳しいため、敷地に対して建築面積を最大限確保するには軒がつけられない場合もあります。
軒をつけられない場合は、軒を設けないことのデメリットに対して対応策を考えることが大切です。ここからは、どのような対応策があるのかご紹介します。
窓やドアに庇をつける
軒がつけられない場合は、窓やドアなどの開口部に庇をつけるとよいでしょう。 庇も軒と同じように、雨や砂埃などから外壁を守る役割があります。
庇には、日光を通さない「遮光タイプ」や日光を通す「採光タイプ」などさまざまな種類があるので、目的や希望に合わせて選択するとよいでしょう。
外壁に防水対策を施す
建築時に外壁に防水対策を施すことも、軒がつけられない場合に有効です。例えば、次のような対策があります。
- 防水機能を備えた塗料を使用する
- 防水性能があるタイルを採用する
- 外壁の仕上げ材の下に防水シートを貼る など
家を長持ちさせるためにも、外壁の防水対策を検討しましょう。
定期的に雨樋を掃除する
軒がつけられない場合の対応策として、定期的に雨樋を掃除することもポイントです。雨樋は屋根に降った雨水を集めて地上や下水に流す建材ですが、落ち葉や砂埃などが詰まっていると、雨が外壁や窓へ流れ出てしまうこともあります。
特に、台風など降雨量が多くなる場合は雨樋の掃除を行い、雨水を流しやすくしておくとよいでしょう。
大手ハウスメーカーで軒のある家を建てよう
大手ハウスメーカーでは、長年の実績やノウハウを活かした軒のある家づくりができます。経験豊富な営業マンが、軒の長さなどについても親身に相談に乗ってくれるでしょう。
例えば、深い軒を設けることで、リビングと庭が一体化したような開放感溢れる平屋がつくれる実例もあります。住宅展示場に足を運んだりカタログを取り寄せたりして、大手ハウスメーカーで軒のある家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!検討初期に知りたい基本情報まとめ
軒の役割を知って、後悔のない家づくり
軒とは、外壁や窓より突き出ている屋根部分の総称で、部分ごとで軒天・軒下・軒先など読み方や意味が異なります。軒の長さは、年間を通して日差しを上手に調節することができる、90㎝が標準です。
軒ゼロ住宅も近年増えていますが、軒のない家は雨漏りなどのリスクなどがあるため、「庇を設ける」など対応策を検討することが大切でしょう。
軒は「家の外壁を保護してくれる」「日差しを遮れる」などさまざまなメリットがあるため、家づくりにおいて検討すべき重要な要素です。軒の役割や必要性をしっかり理解して、後悔のない家づくりができるとよいですね。