雨樋とは?種類や交換・修理が必要となる原因、メンテナンス方法や費用を紹介
「雨樋(あまどい)とは何かやその役割」「掃除や交換、修理が必要となる原因」を知りたい方もいるのではないでしょうか。修繕費用は、火災保険でカバーできるのか気になる方もいるでしょう。今回は、雨樋の概要や交換・修理が必要なケース、メンテナンスの方法や費用相場についてご紹介します。
雨樋とは、屋根に降った雨水を地上や下水に排水するための建築材料
「雨樋」を建築用語として聞いたことがある方も、意味や役割までは理解していない場合が多いのではないでしょうか。まずは、雨樋の概要についてご紹介します。
雨樋の読み方は?「とよ」・「とゆ」との違い
雨樋とは、雨水を集めて屋根から「地上」や「下水」に排水させる建築材料のことです。雨樋は「あまどい・あまとい」が正しい読み方です。施工業者によっては「とよ」「とゆ」と呼ぶ場合もありますが、意味は雨樋と同じです。
雨樋の役割
雨樋の役割は、雨から建物や人を守ることです。雨樋を取り付けることで、以下のようなトラブルが発生しにくくなります。
- 雨漏り
- 建物の汚れや腐食
- 雨音による騒音
- 通行人への被害
雨樋があることで、建物が雨漏りや腐食をしたり、雨水により騒音が発生したりするのを防ぐことができます。
雨樋を設けていない場合、建物の近くを通行している人に雨水がかかる原因となることも考えられるでしょう。これらのリスクを回避するためにも、雨樋は必要不可欠な設備だと言えます。
雨樋の種類や名称
雨樋は、部分ごとに名称が異なり、形や素材もさまざまです。ここからは、雨樋の主要な部分の種類とその役割をご紹介します。
雨樋の部位|軒樋(のきどい)・縦樋(たてどい)
雨樋の主要な部分として「軒樋(のきどい)」と「縦樋(たてどい)」があります。そのほかの部位についても、以下でご紹介します。
- 軒樋(のきどい)
軒樋とは、屋根の軒先部に設置する部材で、横樋とも呼ばれる。勾配がつけられており、屋根上の雨水を地面に落とさずに受け止め雨水を「集水器」へ集める役割がある。
- 縦樋(たてどい)
縦樋とは、建物の外壁に並行して設置される部材で、竪樋とも呼ばれる。軒樋によって集められた雨水を地面に運び、雨水が周囲に飛散するのを防ぐ。
- 集水器(しゅうすいき)
集水器とは、軒樋が受けた雨水を集めて、縦樋に流すための部材。
- エルボ
エルボとは、集水器で集められた雨水を、縦樋に流す際に向きを変えるために施工される部材。
- 這樋(はいどい)
這樋とは、上層階の縦樋から下層階の集水器に雨水を運ぶための部材。2階以上の建物に設ける。
雨樋の形|円形・角型
雨樋の代表的な形は「円形」と「角型」です。この2種類以外にも、雨樋の用途や目的に応じ「リバーシブル」や「特殊型」があります。
- 半円形
半円形は、昔の建物でよく採用されているもっともスタンダードな形状。形がシンプルなため、低価格である。
- 角型
角型は、強度が強く排水機能が高い。近年はゲリラ豪雨などに対応するため角型を使用するケースが多い。軒樋の場合は、円形よりも角型を選択する方がおすすめ。
- リバーシブル
リバーシブルは、前面は半円形で背面は角型になっている。建物との相性を重視して正面を自由に選べる。
- 特殊型
特殊型は、雪かき時の雨樋の破損を防ぐため、雪が滑り落ちる形状となっている。主に雪国に使われるが、降水量が少ない地域では、落ち葉などが雨樋に入ることを防ぐ目的で使用するケースもある。他の形状に比べると割高である。
雨樋に使われる素材|塩化ビニール・ガルバリウム鋼板
雨樋には、塩化ビニール・ガルバリウム鋼板などさまざまな素材があります。代表的な素材は次の通りです。
- 塩化ビニール樹脂
塩化ビニール樹脂は、雨樋の中でもよく使われている素材となり、安価で取り扱いが手軽なのがメリット。日光や風雨などで破損しやすいデメリットがある。
- 塩化ビニール以外の合成樹脂
塩化ビニールと見た目が似ているが、よりデザイン性や耐久性に優れている。その分、塩化ビニールと比較すると価格が割高になる。
- ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、錆びにくく、加工しやすいのがメリット。比較的価格も安く、金属素材の中では普及している。
そのほか、ステンレスやアルミニウム、銅といった素材もあります。素材によって価格や機能面も異なるため、目的や予算に合わせて検討するとよいでしょう。
雨樋の交換・修理が必要となるケース
雨樋は、さまざまな原因により交換や修理が必要となる場合があります。雨樋の交換・修理が必要となるケースを見ていきましょう。
《ケース1》詰まり
1つ目は、落ち葉や砂、藁などがゴミとして雨樋に落ちて詰まりがおきるケースです。少量のゴミであれば雨水で流れますが、長年ゴミを放置しておくと、雨水が溜まり劣化を早める原因となるため、メンテナンスが必要となるでしょう。
野球ボールや風に飛ばされた「ビニール袋」、鳥が運んできた「木の実」や「巣」などが、詰まりの原因となる場合もあります。
《ケース2》破損
2つ目は、雨樋つなぎ目にひび割れや折れなど破損が生じるケースです。紫外線などの影響による経年劣化で、金具などに負荷がかかった場合、雨樋が外れたり落下したりする危険性があります。
《ケース3》変形
雨樋に曲がりなど変形が起きた場合も、交換や修理が必要となるでしょう。積雪や台風、強風などの影響で雨樋に過度な負担がかかり、雨樋が歪むケースもあります。
《ケース4》勾配の異常
軒樋を支えている金具に不具合が起き、勾配に異常をきたす場合もあります。勾配に異常があると雨水がスムーズに流れず雨樋から溢れる原因となるため、修理が必要です。
どのトラブルも、経年劣化や風雨による衝撃が原因です。早めに対処することで、被害の拡大を防ぎ修理費用を抑えられるため、定期的なメンテナンスや点検が不可欠と言えるでしょう。
雨樋のメンテナンス方法
雨樋の排水機能を維持するために必要な、定期的なメンテナンス。ここからは、雨樋の具体的なメンテナンス方法をご紹介します。
定期的な点検を行う
雨樋から水が溢れていないか、破損や変形などの不具合が生じていないかといった点検は定期的に行うようにしましょう。特に、台風や大雪の際は雨樋が破損する可能性が高いです。台風が過ぎ去った後や、積雪が落ち着いたときに、安全を確保した上で点検しましょう。
ゴミなどの掃除をDIYで行う
自分でできるメンテナンスとして、ゴミを取るなどDIYで雨樋掃除を行う方法があります。雨樋の詰まりはそのままにしておくと、雨樋の劣化や破損につながるため、詰まりが発生した場合は掃除をして早期に詰まりを解消しましょう。
方法としては、軒樋に溜まったゴミをトングなどで取り除いてから、ホースを使って縦樋へ水を流し、水と一緒に詰まっていたゴミを下へ排出します。
住宅周辺に畑や田んぼ、公園などがある場合は、特に雨樋にゴミや落ち葉などが飛来しやすいです。メンテナンス回数を減らすために、落ち葉や鳥よけのシートを雨樋に設置するなどの工夫を取り入れるのもよいでしょう。
業者に依頼する
雨樋は高所となるため、安全に掃除を行いたい場合や雨樋が破損している場合は、ハウスメーカーやリフォーム会社に依頼するのがおすすめです。業者に依頼すれば、交換や修理、掃除だけでなく、雨樋の耐久性などについてチェックやアドバイスをしてもらえるケースもあるでしょう。
雨樋の寿命は15年〜20年程度と言われています。少なくとも10年に一回程度、業者に点検を依頼すると安心できるでしょう。