床下収納に何入れる?DIYや使い方の工夫、メリット・デメリットを紹介
床下収納を戸建てに設ける場合、何を入れるか、その使い方やメリット・デメリットは気になるところですね。今回は、床下収納を上手に使うために抑えておきたいポイントや、100均アイテムを使ってできるDIYの方法などをご紹介します。
床下収納(床下収納庫)とは、床下に作られた収納スペース
床下収納(床下収納庫)とは、建物の床下に作られた収納スペースのこと。家の床の高さは、基礎となる地面から45cm以上と定められています。よって床下にある広いスペースを有効活用するために誕生したのが床下収納です。主にキッチンの床下に設けられてます。
床下収納はDIYやリフォームで後付けできる?
床下収納は、DIYやリフォームで後から設置することも可能です。
新築購入時には床下収納を設置していなくても、家族が増えるなど、ライフスタイルの変化によって、収納スペースを増やしたいと感じることもあるかもしれません。そのようなケースが想定される場合は、床下収納のリフォームを想定した家づくりを考えておきましょう。具体的には、床下に収納スペースを設けるだけの空間を作っておく必要があります。
また、実際に後付けする場合には、建物の構造や配管の位置なども考慮しなければなりません。DIYでできないこともないですが、専門知識を持ち合わせていないという人は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
床下収納の種類
床下収納と一口に言っても、さまざまなタイプがあります。ここでは、よく知られている3つの種類をご紹介します。
1.蓋がはずれるタイプ
1つ目に「蓋が外れるタイプ」の床下収納があります。収納したアイテムの出し入れが容易で、導入費用もほかのタイプと比べ安いのが特徴です。ただし、収納スペースが広くなればその分、外す蓋の枚数が増えるため、使い勝手が悪くなるというデメリットがあります。
2.蓋が固定されているタイプ
2つ目は「蓋が固定されているタイプ」の床下収納です。蓋が扉のようになっているので、蓋をその都度取りはずす必要がありません。ただし、収納したものを出し入れするときに蓋が邪魔になってしまうことがあります。
3.収納スペースがスライドできるタイプ
3つ目が「収納スペースがスライドできるタイプ」の床下収納です。1つの扉で複数の収納場所がとれ、ほかの床下収納よりも広いスペースを確保できることが魅力です。ただし「蓋がはずれるタイプ」より導入費用は高くなります。
床下収納を設けるメリット
本来はデッドスペースとなる床下空間を、収納スペースとして利用できる「床下収納」。設置した場合のメリットをご紹介します。
<メリット1>居住空間を狭めることなく収納スペースを増やせる
床下収納は、もともとある床下空間を利用して作られるため、居住空間を狭めることなく収納スペースを増やすことができます。狭小住宅であっても、床下収納を上手に活用すれば、住み心地の良い居住空間となるでしょう。
<メリット2>家の点検口として利用できる
床下収納は、家の床下点検口と併用することも可能です。床下収納の蓋を開け、床下収納庫本体を取り外せば、そこを点検口にして床下の状態を確認することができます。住まいを効率よく使えるのは嬉しいポイントですよね。
<メリット3>収納スペースとして目立たない
床下収納には、使用頻度の低いアイテムや、人目に触れさせたくないアイテムを隠して収納できるメリットもあります。収納スペースとして目立ちにくい床下という利点を活かせば、生活感がでるアイテムも上手に収納できますよ。
床下収納を設けるデメリット
床下収納には多くのメリットがある反面、デメリットもあります。これから紹介するデメリットを把握し、床下収納を検討しましょう。
<デメリット1>床下収納の枠が「段差」となる
床下収納は、蓋や枠を囲う部分で床に段差ができます。わずかな段差でも、足が引っかかり、つまずいてしまうことが考えられるでしょう。また、段差の部分にゴミが溜まることもあり、こまめな掃除が必要となる点にも注意が必要です。
<デメリット2>収納物の出し入れがしにくい
床下収納に収納した物を出し入れするためには、かがんで腰を曲げる必要があります。足腰に不安がある方や、高齢の方には使いにくいかもしれません。収納物の出し入れがしにくいという理由からあまり使わなくなるケースもあり、後悔の原因となってしまうことも考えられます。