49c8c14a 0069 4916 957d 8b293d23b85e

数寄屋造りとは?外観の魅力や平屋・和モダン住宅に見られる特徴を紹介

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2023-07-20
基礎知識

数寄屋造りとは、茶室を作る際の特徴を取り入れた住宅様式のことで、日本の伝統的な建築様式を指します。もっとも、格式ばらない、デザインの自由度の高さが特徴で、現代でも外観や屋根など数寄屋造りの特徴を活かした和風モダンな住まいが建てられています。今回は、そもそも数寄屋造りとは何なのか、歴史や外観などの魅力、現代ならではの平屋・和モダン住宅に見られる特徴を解説します。数寄屋造りの魅力を取り入れた家づくりの参考にしてください。


日本の伝統建築技術のひとつ、数寄屋造りとは?



数寄屋造り(読み方:すきやづくり)とは、日本の伝統的な建築様式のひとつで、書斎を中心に建てられた武家住宅の形式を指す「書院造」に、「茶室(数寄屋)」の建築手法を取り入れた建築物のことです。「数寄(すき)」は、「好き」という言葉を当てたもので、茶の湯や生け花、和歌など風流なことを好むことであり、「数寄屋(すきや)」には「好みにまかせて作った家」、つまり茶の湯のための茶室という意味があります。


数寄屋造りは安土桃山時代の茶室が始まり

茶室建築は室町時代からありましたが、数寄屋造りと呼ばれる茶室が生まれたのは安土桃山時代のことです。もともとは母屋とは別に建てられた質素な設えの小規模(四畳半以下)の茶室のことを「数寄屋」と呼んでいました。


それまで主流だった書院造が座敷を豪華にして格式や身分序列を重んじたのに対して、質素ながら自由で洗練されている意匠の数寄屋造りがこの頃に誕生したということです。


時代の流れとともに変わる数寄屋造り

時代が変わり、庶民住宅に使われるような素材を使って作られる数寄屋は、書院造のような豪華な装飾を嫌う茶人たちによって好まれるようになります。そして、千利休によって完成された「わび茶(茶の湯)」によって、無駄なものを削ぎ落とし、シンプルさの中に美しさを見出すという現代のスタイルが確立されました。


江戸時代以降は、こうした数寄屋の考え方が、茶室だけでなく家屋や料亭などにも広がっていきました。それにともなって使用される素材も高価になっていったため、この時期には数寄屋造りを取り入れた歴史的建造物が数多く建設されています。現代まで残っている代表的な建築が京都にあり、「天下の三名棚」とまで呼ばれる桂棚(かつらだな)のある「桂離宮」や、違い棚の変形型のようなデザインの霞棚(かすみだな)のある「修学院離宮」などが有名です。


数寄屋造りの特徴を活かした家づくりとは



数寄屋造りの家は、書院造を基本にしながらも、「虚飾を嫌い、内面を磨いて客をもてなす」という茶人たちの精神性を表した、風流かつ繊細、シンプルながらも洗練された意匠が最大の特徴です。


現代では、無駄をなくしたシンプルな内装や直線を活かした外観、周囲の景色を借景として楽しめるような間取りを取り入れるなど、数寄屋造りの代表的な特徴を活かした住まいを建てることができます。


もともとは簡素な造りが特徴的であった数寄屋造りですが、今では高価な素材、高度な技術を用いた「高級和風建築」の一種として扱われるケースが多いです。そのため、数寄屋建築の特徴を取り入れた住宅は、一般的な住宅に比べて同じ広さでも建築費の相場は高くなる傾向があります


数寄屋造りの特徴を取り入れた家の魅力



軽くやわらかな印象を与えるデザインが主流となっている現代の木造建築の考えも、数寄屋造りが誕生してから続いてきたものです。ここでは、現代建築にも自然となじむ造りの数寄屋造りが持つ魅力について紹介します。


<魅力1>素材そのものの良さを活かした造り

数寄屋造りでは、竹や杉皮、丸太、土壁などさまざまな自然素材を建材として取り入れます。竹の節などは無駄な加工をせずに素材そのものの良さを生かすことが大切にされているのです。建物の特徴や趣向にあわせて木目の美しさや木の経年劣化を楽しむなど、自然と調和する暮らしが実現できるでしょう。


<魅力2>無駄を省いたシンプルなデザイン

素材だけでなく、無駄を極限まで削ぎ落としたシンプルな意匠も、数寄屋造りの大きな魅力です。格式を重んじる書院造に比べ、床の間は段差が少なく、和室の壁面をぐるりと囲む化粧部材の長押(なげし)を省略するなど、無駄な装飾を省いた上で空間づくりをしていくことが多いです。


<魅力3>自由なアイデアを実現できる

格式ばった豪華な装飾をなくし、質素な材料を使って日本のわびさびの世界を形にした数寄屋造り。もともと決まった形式にとらわれないという点も魅力的でしょう。「形式がない」ことが形式のため、「数寄屋造りはこうだ」という概念にとらわれずに、自由にデザインしていくことが可能です。


【平屋建て・和モダン住宅事例】数寄屋造りはどんな家が建てられる?



現代でも、純和風建築の平屋や和モダンの家などの多くで数寄屋造りの考え方が取り入れられています。


大手ハウスメーカーで数寄屋造りの考えを取り入れた住宅を建ててみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。大手ハウスメーカーでも、現代のデザインに数寄屋造りのテイストを取り入れた家づくりは可能です。ここでは、大手ハウスメーカーの住宅建築事例を3つご紹介します。


数寄屋造りの迎門を取り入れた外構のある平屋住宅

格子を巧みに使った迎門(げいもん)や、土庇(つちびさし:地面に柱を立て、深く張り出させた庇のこと)をかけた玄関ポーチなど、風格のある建物の建築事例があります。季節の表情を楽しめる「坪庭」や本格的なしつらえの「和室」といった和の要素に、室内と庭をつなぐウッドデッキを組み合わせるなど、現代風のアレンジが魅力的な住まいとなっています。


大空間ワンルーム設計の和モダン住宅

住まいのどこにいても「おもてなしの心」「和みの暮らし」を感じられることをコンセプトに設計。1階全面に畳を採用し、24畳の大広間を実現した建築事例があります。数寄屋本来の精神を取り入れた空間を現代の技術で再現した、新しい住まいです。


高い天井が心地いい、理想の古民家を再現した住宅

入口に数寄屋門に調和する瓦屋根を構え、味わいのある古民家を再現した住宅事例もあります。玄関土間には書院造の和室を設え、大空間のLDKには雪見障子でつながる広縁を設けるなど、和のデザインと快適さを兼ね備えた設計です。城下町の雰囲気が残る町並みに調和する住まいとなっています。


数寄屋造りの住宅といっても、理想としているデザインや間取りは異なるでしょう。まずはハウスメーカーごとに実際の施工事例をいくつか比較して、希望に近いものを探してみてはいかがでしょうか。



伝統建築の数寄屋造りで、現代の暮らしに和の雰囲気を



数寄屋造りの始まりやその特徴、現代の家に取り入れる場合の魅力などをご紹介しました。わびさびを根底に、自然素材を生かしたシンプルかつ繊細な数寄屋造り。現代の家づくりに取り入れた場合、和の雰囲気ならではの居心地の良さや四季の移ろいなどを感じられる住まいが実現できるでしょう。形式が決まっていない数寄屋造りは、デザインなどによって建築費が大きく変わるので、いくつかのハウスメーカーで比較しながら検討を進めましょう。理想にあった新築マイホームを建てられるとよいですね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

95fef666 9cb7 4836 a861 70d9f784832d

家を買うときの平均年収はいくら?購入時の年齢や住宅ローンの借り方を解説

マイホームを検討している人の中には、どれくらい年収があれば安心して家を買うことができるのか知りたいと思う方もいるでしょう。今回は、家を買うときの平...

基礎知識2023-07-31

6ce809a0 7427 493a 909e 48564767ffc8

注文住宅の建築スケジュール。契約やローンの支払い時期など知っておきたいこと

注文住宅を建てると決めたら、完成までのスケジュールが知りたい方もいるのではないでしょうか。土地の購入や契約時期や、住宅ローンの支払いが発生するタイミングなどが気になる場合もあるでしょう。今回の記...

基礎知識2019-10-04

C7f94ac1 5a84 401d ac0a eafafc25fcbc

大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!工務店との違いやおすすめポイント

...

基礎知識2022-06-29

ご希望のエリアをお選びください