
注文住宅を新築するメリット・デメリット。建売住宅との違いとは
新築一戸建てを建てたいと考えたとき、注文住宅と建売住宅のどちらを購入するか悩む方もいるのではないでしょうか。予算を立てる際は、土地や建物の費用に違いがあるのか気になる方もいるかもしれませんね。今回は注文住宅にスポットをあて、メリットやデメリット、大手ハウスメーカーが手がける注文住宅の魅力についてご紹介します。
新築一戸建ての注文住宅と建売住宅
注文住宅という言葉は聞いたことがあっても、その意味や建売住宅との違いについて詳しく知らない方もいるかもしれません。注文住宅とは、その名の通り注文してから新築する住宅のことを指します。土地を持っていない場合には、土地探しからのスタートになります。
一方で、間取りや仕様がほぼ決められており、すでに建てられた状態で販売されている物件を建売住宅といいます。新築一戸建てを検討するとき、注文住宅と建売住宅のどちらを選ぶか悩んでしまう方もいるかもしれません。
今回は注文住宅についてのメリット・デメリットやハウスメーカーが手がける注文住宅の魅力をご紹介します。一戸建てを検討するときの参考にしてみてくださいね。
注文住宅のメリット
構造や間取りを自由に選べる
注文住宅を建てるメリットの一つが、家づくりにおける自由度の高さです。注文住宅を新築する場合、各家庭のライフスタイルに合わせた間取りにできるほか、設備や外壁の色なども自分の好みに合わせることができます。建売住宅は画一的な建物になりがちですが、注文住宅なら個性のある一戸建てを建てられるでしょう。
予算の調整がしやすい
一戸建てにかかる建築予算の調整がしやすいことも、注文住宅ならではのメリットです。注文住宅はご自身で自由に設計できる部分が多いため、こだわりの少ない部分については設備などのグレードを下げてコストダウンをすることが可能です。家族とよく話し合い、一戸建てに対するこだわりを明確にしておくとよいですね。
建築現場を確認できる
注文住宅は土地の状態から住宅が完成するまで、建築の様子を自らの目で見届けることができます。住宅には、断熱材の施工など完成後は壁などに覆われて見ることのできない部分が多くあります。建築中のプロセスをしっかり確認できることで、住まいの安全性に対する安心感がより高まるのではないでしょうか。
注文住宅のデメリット
入居までに時間がかかる
建売住宅は、すでに建築済みなことから即入居可能な物件が多いことに比べ、注文住宅を新築する際は一からの家づくりとなるため、入居までにある程度の時間が必要です。いつまでに家を完成させたいのかを決めた上で、やるべきことをリストアップしスケジュールを組むことが大切です。
自分で決めることが多い
注文住宅における自由度の高さは、考え方によってはデメリットとも言えそうです。設備や配色を決めるとき、迷ってなかなか決められなかったり、家族の意見がまとまらなかったりすることもあるかもしれません。ハウスメーカーとの打ち合わせに多くの時間を割く必要があることも理解しておきましょう。
追加費用が発生しやすい
注文住宅を建てた方のなかからは、「打ち合わせをしていくうちに追加工事が増え、最初の見積もりに比べ大幅に費用が膨らんでしまった」という声も聞かれます。建築家に設計やデザインを依頼することになったり、設計の変更があったりした場合がその一例。予算を調節しつつ、余裕を持った資金計画を立てることが大切になるでしょう。
大手ハウスメーカーが手がける注文住宅
多くの方にとって一生に一度の大きな買い物である新築一戸建て。注文住宅を建てるなら、家族が思い描く理想通りの家づくりをしたいですよね。大手ハウスメーカーの注文住宅なら、住宅のことを熟知した営業マンや職人に安心して家づくりを任せることができるでしょう。
大手ハウスメーカーには注文住宅の建築において、得意としていることや独自の強みを持っています。その中の一例を以下にご紹介します。
- 契約の前段階から敷地調査を実施するなどの手厚いフォローがある
- メンテナンス費用を抑えた家づくりに注力している
- 他にはない柔軟な設計力を持っている など
それぞれのハウスメーカーの特徴を理解しながら、カタログを見たり、住宅展示場に足を運んだりして、理想の住宅づくりができるハウスメーカーを探してみてはいかがでしょうか。
メリット・デメリットを考えて理想にあった注文住宅を
新築一戸建ての購入を考えたとき、注文住宅か建売住宅のどちらにするのか悩む方もいるでしょう。注文住宅のメリットは、自由度の高さや予算の調節がしやすいこと、建築現場を確認できることなどが挙げられます。
一方で、入居までに時間がかかるなどのデメリットがあることも理解しながら、理想の暮らしができる住まいを購入できるとよいですね。