0efe878d 8fd0 4ccd abe6 fddd5c6bd61f

天井高の平均は?天井を高くするメリット・デメリットや場所別の決め方

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2022-05-25
間取り・設備

天井高の平均的な高さをご存知ですか。注文住宅では、自分で「天井高」を決めることができるため、測り方や最適な高さが気になる方もいるかもしれません。今回は、住まいの天井を高くするメリット・デメリットや場所別の天井高の決め方などをご紹介します。


天井の高さの平均は、2200~2400mm


一戸建ての天井高の平均は、2200〜2400㎜(=2.2〜2.4メートル)です。建築基準法では、天井高の最低基準が定められており「居室の天井の高さは、2.1メートル以上でなければならない」と記されています。


天井高の測り方は「床面から天井仕上げ面までの寸法」で、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さが天井高となります。


マンションの天井高も2400mmが平均ですが、近年では明るく開放的な空間を求める人が増えていることから、2500mmの天井高を採用したマンションも増えています。


一方で、一戸建ての注文住宅を建築する場合は、標準天井高が複数設定されているケースや、オプションで低く・高くしたりできるケースがあるなど、ハウスメーカーによって検討方法が異なります。天井高をどのように決められるのかも、ハウスメーカー選びの参考にするとよいでしょう。


家の天井を高くするメリット


マイホームを検討するとき、天井の高さをどうするのか悩む方もいますよね。まずは、天井を高くするメリットをご紹介します。


<メリット1>開放感を得られる

天井を高くすることで空間が広がり、開放感のある住まいになります。開放感を感じるための条件として「広いこと」が挙げられますが、部屋を広くすることが難しい場合は、天井を高くすることで、閉塞感や圧迫感が軽減されるでしょう。


<メリット2>採光を取り入れやすい

天井を高くすると、高い位置に大きな窓を配置することが可能になります。採光が取り入れやすくなり、明るい空間づくりも叶うでしょう。特に住宅密集地に家を建てる場合は、周囲の建物によって光りが遮られることも多いので、窓の配置を工夫するのがオススメです。


<メリット3>天井の高さを活かしたインテリアを取り入れられる

縦の空間を活かしたインテリアを取り入れられるのも、天井を高くするメリットです。高さのある家具を設置したり、壁の広さを活かして大胆なアートを飾ったりと、選択の幅が広がります。


家の天井を高くするデメリット


住宅の天井を高くする場合は、メリットだけでなくデメリットもあります。


<デメリット1>建築コストがかかる

天井の高い家を建てる場合、使用する建材や壁紙などの資材が増えるため、建築コストが高くなります。天井の高さを変えることで、予算がどの程度変わるのかを把握し、予算オーバーすることのないようにしたいですね。


<デメリット2>電気代が高くなる

天井を高くして空間が広くなると、冷暖房効率が悪くなるため電気代がかかってしまうことも覚えておきましょう。光熱費を節約するためには、不必要に広さや高さを求めるのではなく、メリハリのある家づくりを行うことが大切です。


<デメリット3>メンテナンスに手間・費用がかかる

天井が高いと掃除やメンテナンスをするにも、手間がかかります。たとえば「梁」を出して天井に高さを出している住宅では、梁の上にほこりが溜まりやすく、定期的な掃除が必要となります。照明を高い位置に設置してある場合は、取り換えなども簡単に行うことができません。


高い位置のメンテナンスを行うときに、足場が悪くて危険な場合は、業者に頼むことが必要なケースもあることを覚えておきましょう。


【場所別】一般的な天井高と検討時のポイント


家全体の天井を高くすればよい、というモノではありません。部屋によって天井の高さを変えると、メリハリのついた、より過ごしやすい住まいとなります。ここからは、天井高を考えるときのポイントを紹介します。


玄関|玄関ドアのサイズを基準に天井高を検討

玄関は、玄関ドアのサイズを基準に天井の高さを検討するのが一般的です。もっとも採用されることの多い玄関ドアの高さは2.2〜2.3m。玄関で靴を脱いであがるところの段差(上がり框)のことも考えて、2.4〜2.5mほどの天井高をとっておくと、使いやすい空間になるでしょう。


リビング|吹抜けや勾配天井でアクセントを加えるのもオススメ

家族が集ったり、来客を迎えたりするリビングは、2.4〜2.7mほどの天井高があれば、採光を確保しやすく、明るい雰囲気になります。吹き抜けや勾配天井を採用すると、おしゃれでより開放的な空間となるでしょう。


関連記事:勾配天井とは?メリット、デメリットや照明・シーリングファン設置時のポイント

関連記事:【事例紹介】吹き抜けのある家を建てたい!間取りやメリット・デメリット


ダイニング|リビングと区別した低めの天井で空間にメリハリを

ダイニングは椅子に座り、テーブルを囲んで過ごす場所なので、そこまで天井に高さを出さなくてもよいでしょう。座ったときの目線は約1.1mなので、その倍の2.2mを確保できていれば問題ありません。


近年主流となっている、リビングとダイニングが一体となった間取りの場合、あえてリビングとダイニングの天井高を変えることで、空間にメリハリがつき、リビングの天井の高さを際立たせることができます。


キッチン|天井の高さはレンジフードや吊り戸棚に配慮

キッチンにはレンジフードや吊り戸棚、レンジ台などがあるので、それぞれの高さを考慮して天井高を決めましょう。キッチン本体の高さはJIS規格で80〜95cmのいずれかに定められています。そこに先ほど述べたキッチン設備の高さを加えると、2.3mほどの天井高は欲しいところ。ただし、戸棚の位置などは、使い勝手を考えて高すぎないように配置することもポイントです。


お風呂場|室温を保つには低めの天井がオススメ

多くの住宅で採用されているユニットバスは高さは、1.8〜2mが主流です。ほかの居室に比べて低めにするとよい理由として、「浴室の室温を保ちやすい」「カビなどが生えやすい天井を掃除するのに便利」といったことが挙げられます。


和室|やや低めの天井だと落ち着いた空間に

畳の上に座ったり、寝転んだりすることが多い和室は、天井をやや低めに作っておくと落ち着いて過ごせるでしょう。和室の広さにもよりますが、具体的な天井高としては、2.1〜2.3mほどがおすすめです。ただし、リビングの一角に小上がりの和室をつくる場合は、小上がりの高さを考慮し、バランスを考えて天井高を決めることが大切です。


寝室|ベッドの高さに加えて1mは確保を

ベッドで寝る時間を過ごす寝室は、和室と同様、落ち着いた空間として利用することを考え天井を低めにする人が多いです。居室としての最低条件である2.1mを満たし、かつ、ベッドの高さに1mを加えた天井高を最低限確保できるとよいのではないでしょうか。


天井を高く見せるための方法3選


実際に天井を高くできない場合でも、工夫次第で天井を高く見せることは可能です。ここでは、天井を高く見せるために工夫できることをお伝えします。


方法1:照明を工夫する

1つ目は、照明を使った工夫です。たとえば、ペンダントライトやシャンデリアなど、上から光を放つタイプの照明を使うと、光が上部全体に拡散され、低い天井を高く見せることができます。


また、床や壁、部屋のコーナーを照明で照らし陰影を作ることで、奥行き感が生まれ、部屋を広く見せることができるでしょう。


方法2:背の低い家具を選ぶ

2つ目は、家具選びによる工夫です。背が低く、明るい色の家具を置いた方が、天井を高く見せられます。天井と家具の間に十分なスペースを作り出すことを意識して家具選びを行いたいですね。


高さのある暗い色をした大型家具は、部屋をより狭く暗く見せてしまうため、選ぶ際には注意が必要でしょう。


方法3:垂直ラインを強調できるカーテンを選ぶ

3つ目は、カーテンの選び方。リビングなど大きな窓を配置する部屋では、カーテン選びも一工夫するとよいでしょう。


床までしっかり届く長さのあるものを選ぶと、縦の長さを強調できます。カーテンの色味はやわらかな印象のものを選ぶと、部屋全体が軽やかな雰囲気となり、低い天井の圧迫感を軽減できるでしょう。


大手ハウスメーカーでの家づくりで理想の天井高を実現


大手ハウスメーカーで注文住宅を購入しようと検討している方もいるのではないでしょうか。ハウスメーカーによって天井高の標準仕様は異なりますが、2400mm(2.4m)が一般的です


標準仕様よりも高くしたい場合は、オプションで高くすることが可能なハウスメーカーが多いでしょう。ただし、高さの上限はハウスメーカーや商品によって違うため、こだわりを持っている場合は早めに確認しておくとよいでしょう。


住宅展示場などを訪れて、どのくらいの天井高があればよいか、実際に確かめてみるのもオススメです。


関連記事:大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!検討初期に知りたい基本情報まと


住まいの天井高は部屋ごとに検討しよう


天井高の平均的な高さや最低基準、場所別で天井高を考えるときのポイントなどをご紹介しました。高い天井は開放感を得られるほか、採光を取り入れやすいというメリットがある一方、建築コストがかかったり、入居後の電気代が増えたりするといったデメリットもあります。


天井高を検討する際には、リビングや寝室など、部屋ごとに高さを検討することが大切。天井高を変えることでメリハリのある家づくりを行い、満足のいくマイホームが手に入るとよいですね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

9adb0a8b 2b1c 4399 9c0f fe9893ecd107

小屋裏収納を設けるメリット・デメリット。階段・はしごの選び方や工夫を紹介

小屋裏収納(屋根裏収納)に必要な階段やはしごの選び方、実例について気になる方もいるのではないでしょうか。面積などの条件やメリット・デメリットが気になる方もいるかもしれません。今回は小屋裏収納につ...

間取り・設備2022-04-10

50a4d3a6 4ac8 42b8 897c 93b6acbbb8e8

マイホームのトイレの位置や広さはどうする?ポイントやコツを紹介

マイホームのトイレは、位置や広さにこだわって使いやすい空間にしたいですよね。トイレ内の収納や壁紙をどうするかなど、家づくりをする中で悩んでいる人もいるかもしれません。今回の記事では、マイホームの...

間取り・設備2020-06-30

3b7da786 32bc 47c6 abf9 70de52f53dea

ルーフバルコニーを戸建てに設けるメリット・デメリット。後悔しないためのポイントは?

新築一戸建てにルーフバルコニーを設置して後悔することがないのか、気になる方もいるでしょう。そもそもルーフバルコニーとは何か...

間取り・設備2022-06-24

ご希望のエリアをお選びください