2648526d 0b3d 4cd9 9ccf b94ab4fe665d

床下換気扇や床下換気口の必要性。除湿方法や換気扇設置時に知っておきたいポイント

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2022-07-27
基礎知識

床下換気扇や床下換気口を使うなど床下換気の方法を知りたい方もいるのではないでしょうか。床下換気扇の設置にデメリットはあるのかやDIYできるのかが気になる方もいるでしょう。今回は、床下換気の必要性やメリット、床下の除湿方法や床下換気扇を設置する際に知っておきたいポイントなどを解説します。


床下換気扇・床下換気口の必要性。床下換気のメリットとは


床下に湿気がこもりやすいと、住宅やそこで暮らす人に悪い影響が生じます。まずは、住宅にとってなぜ床下換気が必要となるのかを見ていきましょう。


床下換気は法律(建築基準法)で義務付けられている

床下を換気することは、建築基準法という法律で義務付けられています。建築基準法とは「国民の生命や健康、財産の保護をするために、建築物の敷地・構造・設備及び用途に関して設けた最低限の基準のこと」です。法律で定められている通り、床下換気は住む人の健康や財産を守るために重要になります。


建築基準法施行令第22条では、建物の防湿に対する基準を次のように定めています。


  • 地面から床の上面まで、45cm以上床の高さを確保すること
  • 布基礎の場合、壁の長さ5m以下ごとに面積300㎠以上の床下換気孔(換気口)を設け、その換気孔にねずみの侵入を防ぐための設備を付けること


ただし、床下に防湿するための施工などを行っている場合や、住宅の基礎として、床下全体を鉄筋コンクリートで覆う「ベタ基礎」を採用した場合は、当該基準が適用外となります。


近年の住宅は、上記の理由などから基礎を「べタ基礎」にした上で、基礎と土台の間に基礎パッキンという緩衝材を挟む工法が多く採用されています。一方、基礎に柱や壁の下など必要な部分のみにコンクリートを打ち込む「布基礎」を採用した場合は、基礎に床下換気口を設けるケースが多いでしょう。


関連記事:ベタ基礎・布基礎とは?見た目やメリット・デメリットの違いを紹介


床下換気をする効果やメリット

床下換気を行うことは、住宅にとってどのような効果やメリットがあるのでしょうか。


土台が腐食するのを防ぐ

温度変化が激しい床下は、年間を通して結露やカビが発生しやすい場所ですが、床下換気をすることで家の土台が腐食するのを防げるメリットがあります。


例えば、床下に結露が生じると、土台が湿り、腐ってしまう原因となります。カビが木材に付着すると「木材腐朽菌」という菌が繁殖し、木材に穴が空いたり亀裂が生じたりする原因となります。床下から湿気を取り除くことは、住宅の寿命を長く保つために有効でしょう。


シロアリから住宅を守る

シロアリから住宅を守ってくれることも、床下換気を行うメリットです。シロアリは、高温多湿な環境を好む性質があります。床下換気をすることで、シロアリが発生しにくい環境をつくることができるでしょう。


カビやダニから家族の健康を守る

床下の湿気が、室内環境に影響を及ぼすこともあります。湿気があるとカビやダニが繁殖しやすくなりますが、床下換気をすれば、アレルギー症状を引き起こす原因になるカビやダニから家族の健康を守ることができるでしょう。


床下に湿気がこもりやすい家の特徴とは?


床下に湿気がこもりやすい家には特徴があります。以下で詳しく見ていきましょう。


湿気が多い土地に建っている

特徴の1つは、住宅が湿気の多い土地に建っていることです。湿気の多い土地とは、以下のような土地です。


  • 造成前は水田や湿地だった土地
  • 台風や洪水などで浸水したことのある土地
  • 周囲の土地と比べて低い場所にある土地


水田や湿地だった造成地や過去に浸水したことがある土地の場合、土に水分が多く含まれていることが考えられます。坂の下など周囲の土地と比べて低い場所にある土地も雨が溜まりやすく日当たりもよくないため、湿気が多い土地と言えるでしょう。


風通しが悪い

風通しが悪いことも、床下に湿気がこもる原因です。例えば、以下のようなケースが考えられます。


  • 住宅が密集地に建っている
  • 住宅の基礎部分の高さが低い
  • 床下換気口がエアコンの室外機などで塞がれている


住宅が隣家などの建物に囲まれているような密集地に建っている場合、風が通り抜けにくくなります。床下に人が入れないほど基礎の高さが低い場合も、空気の流れが悪くなりがちです。床下換気口を設置した場所にエアコンの室外機などが置かれている場合も、風通しを妨げる原因となります。


床下の除湿方法とは


床下の湿気を取るためには、どのような方法があるのかをご紹介します。


床下換気扇を設置する

除湿方法の1つは、床下に床下換気扇を設置することです。床下換気扇とは、モーターでファンを回しながら床下の空気を循環させ湿気を排出するもので、「排出型」と「拡散型」があります。風の通り道を考えながら、基礎の周囲に排出型、真ん中に拡散型を配置するとよいでしょう。


防湿シートを敷く

防湿シートを敷くのも、床下の除湿をする方法です。防湿シートとは、地面から上がってくる湿気を防ぐもので、一般的に「布基礎」で施工した場合に採用します。


防湿シートを敷く際は、半永久的に使用できるものではないため、定期的に状態を確認しましょう。


床下に調湿剤を撒く

除湿方法として、調湿剤を使用するのもよいでしょう。調湿材には、湿度が高いと湿気を吸収し、湿度が低いと湿気を排出する特徴があります。DIYでも施工可能で、布基礎の場合は防湿シートを施工した上に、ベタ基礎の場合はコンクリートの上に敷くようになります。


調湿材は種類によって加湿効果が違うため、調湿剤を購入する際には、しっかり製品の内容を確認してから購入しましょう。


床下換気扇を設置する際に知っておくべきポイント・デメリット


床下の除湿方法として床下換気扇を設ける場合、どのようなことを把握しておくと失敗しないのでしょうか。ここからは、デメリットも含めたポイントをご紹介します。


設置費用は約10万円~30万円かかる

床下換気扇の設置費用は、10万円〜30万円が相場となります。換気扇の数は、30坪程度の住宅の場合でおよそ2台~4台必要です。ただし、設置費用は家の大きさや換気扇の種類、施工会社により異なります。


電気代やメンテナンス費用がかかる

床下換気扇を設置した後は、電気代やメンテナンスなどの維持費用がかかります。設置する台数によっても電気代は変わってきますが、1カ月あたり100円〜200円程度の電気代がかかるでしょう。


また、床下換気扇の寿命は、10年~20年程度と言われています。デメリットとして、定期的にメンテナンス費用がかかることも把握しておきたいですね。


設置場所によって調湿効果が変わる

床下換気扇はどこに設置するかで調湿効果が変わります。設置する場所によっては、床下の湿気を排出できずに湿気がこもるため注意が必要です。


浴室やトイレ、キッチンといった水回りの下は特に湿気が高いため、風の通り道をよく考えた上で施工しないと湿気が溜まりやすくなるでしょう。


DIYでの取り付けもできるが、専門業者に任せた方が安心である

床下換気扇はDIYで後付けすることも可能ですが、自信がない場合はリフォーム業者などの専門業者に任せたほうが安心できます。換気扇の設置には専門の知識や技術が求められるほか、風向きを考えた上で設置する必要があるためです。


リフォーム業者によって施工時の値段は異なるため、専門業者に依頼する場合は、事前に複数の見積りをとるのがポイントです。


大手ハウスメーカーでの家づくり


大手ハウスメーカーは、これまで培った豊富な実績や経験があります。床下換気や除湿の方法についても、営業担当者が親身に相談に乗ってくれるでしょう。


大手ハウスメーカーはアフターサービスも充実しているため、建築後も安心して暮らせます。住宅展示場へ足を運んだりカタログを取り寄せたりして、大手ハウスメーカーでの家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。


関連記事:大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!検討初期に知りたい基本情報まとめ


床下換気を行い、湿気から住宅を守ろう


「床下換気扇」や「床下換気口」などを使用し床下換気をすることは、住む人の健康や財産を守るために重要です。換気方法の1つである「床下換気扇」は、設置費用がかかることや設置場所に注意するなどのデメリットを把握した上で設置すると失敗が少ないでしょう。また、設置はDIYでも可能ですが、専門的な知識や技術が必要なため専門業者に依頼するのがオススメです。


ほかの除湿方法には、地面に防湿シートを敷いたり床下に調湿剤を撒いたりする方法があります。床下換気の必要性を十分理解し、湿気から住宅を守るために床下換気をしっかり行いましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ

Fb70367f 2bd3 4938 8d9a cead9efff74e

建ぺい率とは?計算方法や容積率との違いをわかりやすく解説!

...

基礎知識2022-01-19

Ded0d184 91bc 48c8 8561 567027f7d634

鉄筋造と鉄骨造の違いとは?特徴やメリット・デメリットを比較

「鉄筋造と鉄骨造に違いはある?」と疑問に思う方もいるでしょう。どちらも鉄などの金属が材料なので似た...

基礎知識2023-11-07

1b637d90 5888 4149 86e1 3c30e5c3d8b6

農地転用とは?費用や手続き期間など自分で届出するためのポイントを解説

「農地転用とは?」「許可を得るために必要な費用や期間を知りたい」など、農地転用の手続きについて気になることもありますよね。自分で手続きを行うには、農地法「第4条」「第5条」の内容を知っておくこと...

基礎知識2021-08-27

ご希望のエリアをお選びください