38551d1d 24f4 4ced a80e 941c9ca2f6ea

マイホーム貯金はいくら必要?目標額の目安や貯金するポイントを解説

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2020-03-06
費用・制度

「マイホーム購入のために、貯金はいくら必要なの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。住宅ローンを組む際の頭金のことや、購入後にいくら残せば安心なのか分からず、不安を感じているかもしれません。今回の記事では、マイホームに必要な貯金額の目安から、賢い貯金方法、購入後の安心につながるポイントまで分かりやすく解説します


マイホーム貯金に関するよくある不安と疑問


「将来マイホームを買うために、どれくらい貯金すれば安心なの?」という声は、20代、30代といった年代を問わず、マイホーム購入を検討する多くの方から聞かれます。


例えば、このような不安や疑問を感じている方が多いようです。

「頭金はいくら必要なの?」
「貯金ゼロでもマイホームって買えるの?」
「いつから貯金を始めるべき?」
「上手に貯金するポイントは?」


また、住宅購入費用は主に自己資金と住宅ローンでまかなうのが一般的ですが、そのバランスをどう取るべきか悩む方も少なくありません。ここからは、これらの疑問や不安を解消できるよう、マイホーム貯金で知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。


マイホーム購入に必要な貯金額の目安


マイホームの購入に必要な貯金の目安は、物件価格の10~30%と言われています。この金額に幅があるのは、住宅ローンの借入額によって自己資金の割合を調整できるためです。


まずは、購入する物件の価格ごとに、必要な貯金額の目安を確認しておきましょう。

物件価格の目安
貯金の目安
(10%の場合)
貯金の目安
(20%の場合)
貯金の目安
(30%の場合)
3,000万円300万円600万円900万円
4,000万円400万円800万円1,200万円
5,000万円500万円1,000万円1,500万円


この貯金額の目安を考える上で、具体的にどのような費用が必要になるのか解説していきます。


マイホーム購入にかかる総費用とは?

マイホーム購入にかかる費用は、大きく分けて「物件価格」と「諸費用」の2つです。物件価格が土地と建物の購入費や建築費を指す一方で、諸費用は税金や手数料など、物件価格とは別に現金で支払う必要がある費用です。これらの合計が、実際に必要となる総費用で、国土交通省の令和5年度住宅市場動向調査報告書によれば、注文住宅の全国平均価格は5,811万円(土地代込み)となっています。


参考:国土交通省 住宅局「令和5年度住宅市場動向調査報告書」

【関連記事】注文住宅の相場総まとめ!坪単価から総費用まで徹底解説


頭金はいくら用意するべき?平均額と割合の目安

マイホーム貯金で貯めた自己資金の一部を、頭金として支払いたいと考える方も多いのではないでしょうか。頭金を考える際には、希望する物件価格だけでなく、月々の住宅ローン返済額も合わせて考えるとよいでしょう。一般的に物件価格の10~20%を頭金として準備できると、資金計画や住宅ローン選びにおいてより多くの選択肢から進められると言われています。


できるだけ多くの頭金を用意すれば、「住宅ローンの金利が優遇される」「借入額が減少する」「月々の返済額が軽減する」といったメリットも期待できます。しかし、頭金をいくら用意するかは、現在の貯蓄状況や今後のライフプランを考慮し、長期的な視点で資金計画を立て、検討しましょう。


マイホーム購入時・入居後に現金で支払うべき費用一覧



マイホーム購入にかかる諸費用は、金融機関によって住宅ローンに組み込めない場合も多く、その分を現金で支払う必要があります。意外と見落とされがちですが、その合計は数百万円に上ることもあるため、しっかりと準備しておくことが大切です。


具体的にどのような費用を現金で支払う必要があるのか、目安を見ていきましょう。

購入時(契約~引き渡し)の主な費用目安
手付金物件価格の5~10%
頭金物件価格の10~20%
諸費用(税金、手数料など)物件価格の6~10%
購入後(入居後)の主な費用目安
引っ越し費用

10~20万円 

家具家電購入費用60~150万円 
税金・維持費などの固定費

月額4~5万円


このように、マイホーム購入には物件価格以外にも、土地代や建築費、登記費用や仲介手数料、引っ越し費用や新しい家財道具の購入費用など多くの費用がかかります。これらの現金で支払うべき費用を事前に把握し、無理のない貯金計画を立てることが、後悔しない家づくりへの第一歩となるでしょう。


【関連記事】注文住宅の諸費用。シミュレーションでわかる準備すべき費用の内訳

【関連記事】新築の家具・家電の購入費用は?予算目安やおすすめの買い方を解説


【成功例あり】上手にマイホーム貯金する5つのポイント


「マイホームが欲しいけれど、なかなか貯金ができない…」と感じている方もいるかもしれません。ここでは、実際にマイホームを購入した方々の成功例も交えながら、計画的にお金を貯めるための具体的な貯金のポイントを5つご紹介します。


1.将来のライフプランから逆算して目標額を決める

マイホーム購入のための貯金をはじめる前に、まずはご家族でライフプランをしっかり話し合いましょう。「子どもは何歳で何人欲しいか」「車の購入や買い替えの時期をいつにするか」「教育資金や老後資金はいつ、どのくらい必要か」など、何歳までにどのようなことを実現したいのか、具体的なプランを立てることが大切です。


いつどの程度の支出が必要となるのかが分かれば、マイホーム購入に必要な貯金額や住宅ローン返済のための資金計画もより立てやすくなるでしょう。ライフプランを見たときに、もし返済が厳しくなる時期が見えてきたら、「もう少し貯金をして頭金を増やす」など、あらかじめ手を打つこともできます。


2.先取り貯蓄や自動積立を活用する

マイホーム購入のための貯金方法として、会社の財形貯蓄制度(給与天引き)や銀行の自動積立定期預金を活用したという声が多く聞かれます。どちらも毎月決まった額を自動的に貯蓄できるため、貯金が苦手な方でも計画的に貯めやすいでしょう。


まずは収入と支出のバランスを見て、無理のない貯蓄額を設定することが大切ですが、月収の20~25%程度の貯蓄が目安と言われています。いつまでにマイホームを購入するのか、いくら貯めるのかといった具体的な目標を立てておくこともモチベーション維持に繋がります。


3.目的ごとに口座を分けて貯金を可視化する

貯金をするときには、マイホーム購入のための貯金や教育費、車の購入資金など、目的ごとに口座を分けて貯金することをおすすめします。目的を分けずになんとなく貯金をしていると、必要なときに必要なだけお金が貯まっていないといった事態になりかねません。


生活費の余りを貯蓄に回すのではなく、マイホーム購入のための貯金を、家賃や光熱費と同じ「固定費」として最初から予算に組み込むのもよいでしょう。何のために、いくら、いつまでに貯めたいのか具体的に設定し、目的意識を持って貯金を進められると安心です。


4.家計の収支を正確に把握し、無駄を見直す

マイホーム貯金は、頭金に支払うお金以外に、万が一の急な出費や収入源に備え、生活予備費として3カ月~1年分の生活費を貯蓄しておきましょう。そのためには、まず毎月の生活費としていくらかかっているのか、家計の収支を正確に把握しておくことが大切です。家計の収支を把握した上で、この機会に無駄な支出がないか、固定費の見直しなどを検討するのもおすすめです。


5.ハウスメーカーや金融機関に早めに相談する

実際に家を建てた方の中には、「もっと早く専門家に相談すればよかった」という声も聞かれます。ハウスメーカーや金融機関の担当者に早めに相談することで、今の収入や貯蓄額でどのくらいの家が買えるのか、具体的な資金計画のシミュレーションをしてもらえます。

また、住宅ローンの事前審査を受けることで、借り入れ可能額が明確になり、貯金目標もより現実的なものとなるでしょう。



マイホーム貯金で後悔しないための注意点


マイホーム購入のための貯金は、ただ貯めるだけでなく、どのように使うか、いくら手元に残すかが非常に重要です。「頭金なしでも家が買える」という話を聞いて、貯金が少なくても購入に踏み切ろうと考えている方もいるかもしれませんが、自己資金の割合や手元資金のバランスによっては、将来後悔するリスクもあります。


マイホーム貯金は手元にいくら残すと安心?

マイホーム貯金をすべて頭金へとあてることは、思わぬ事態に対応できなくなるリスクがあるためおすすめできません。不況による収入減や、配偶者の働き方の変化、病気や怪我による休職など、人生には予期せぬ出来事が起こりうるからです。


では、具体的に手元にいくら残しておけば安心なのでしょうか。

  • 会社員の場合
    住宅ローンを組んだ後に離職したとしても、失業手当が出始めるまでの生活費を賄える金額(手取り月収の3〜4カ月分の貯金)が目安
  • 自営業者の場合
    失業手当がないため、より手厚い備え(半年程度の手取り月収に相当する貯金)が必要


手元に残すべき金額は家庭によって異なりますが、まずはご自身の生活費を振り返り、現在の収支状況をしっかり把握することからはじめてみてください。


自己資金の割合を減らす際のデメリットとリスク

自己資金(頭金)の割合を減らすと、早く家が買え、手元に現金を残せるメリットがある一方で、ローン審査が厳しくなるり、金利や毎月の返済額が高くなるといったデメリットやリスクも伴います


また、諸費用を見落としたり、生活予備費まですべて貯金にあててしまったりするような状況になれば、予期せぬ出費で家計が破綻する事態にもなりかねません。無理のない資金計画を立て、必要に応じて専門家に相談し、後悔のない家づくりを目指しましょう。


まとめ|マイホーム購入に必要な貯金額は人それぞれ


マイホームの購入時に必要な貯金額は、家族構成や収入状況、ライフスタイルなどによって人それぞれです。貯金をはじめるときは、目標とする頭金の額や、自分に合った貯金方法を検討することが大切です。


現在は頭金なしでも住宅ローンを組むことも可能ですが、頭金を多く用意できれば、毎月のローン返済額の負担が減るなどのメリットがあります。頭金として用意するお金と、手元に残しておくべき生活費のバランスをよく考え、無理のない目標貯金額を設定しましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ

Eab8b0ef 44b6 44d4 8bc0 b563038f099b

【住宅ローンまとめ】種類や選び方、審査基準など購入前に知っておきたいこと

分譲住宅などの新築一戸建てを購入する場合の資金準備には、自己資金のほか住宅ローンを借りるのが一般的です。住宅ローンは普段あまり馴染みがないため、その内容を詳しく知らない方も多いでしょう。今回は、...

費用・制度2019-04-19

Af33f82f c82f 47f1 8cc7 ee019fd36287

分譲住宅などの新築一戸建て。住宅ローンの審査基準や流れ

分譲住宅などの新築一戸建てを購入するとき、住宅ローンの契約までにかかる時間や審査に必要なものが気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、住宅ローンの申込みから契約までの主な流れと審査の内容に...

費用・制度2019-03-15

0d237388 ef71 47c0 ba90 b69a25c6a0e4

注文住宅の値引きはできるのか?注意点とコストダウンの方法

「注文住宅は値引きできる?」「価格交渉のタイミングは?」など、疑問を持っている方もいるかもしれません。基本的に、注文住宅で...

費用・制度2023-07-11

ご希望のエリアをお選びください