F30c383d 2580 43df af8c 70deda574d4c

注文住宅の諸費用。シミュレーションでわかる準備すべき費用の内訳

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2022-07-10
基礎知識

「注文住宅の諸費用はいくら必要?」「費用シミュレーションはできる?」など気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、新築住宅購入の際に必要な諸費用の内訳一覧や、諸費用の節約方法などを解説します。マイホーム計画にお役立てください。


注文住宅の諸費用とは?いくらかかる?


家づくりにおける諸費用とは、一体どのような費用を指すのでしょうか。まずは諸費用の内容と目安額について解説します。


諸費用とは、土地・建物の購入価格や建設費用以外にかかる費用

諸費用とは、土地購入時の土地代以外にかかる手続き費用や、住宅建築時の建物工事以外にかかる手数料のこと。住宅の本体価格には含まれません。金融機関で諸費用専用のローン契約を結ぶ場合などを除き、通常の住宅ローン契約では賄えない費用であり、自己資金で支払うケースが多いでしょう。


諸費用と一口に言っても、多くの種類があり、支払いのタイミングや金額はそれぞれ異なります。予算を考えるときには、家本体の物件価格に目が行きがちですが、購入時にいくら諸費用がかかるのか、確認しておくことが大切です。


諸費用の目安は土地・建物費用総額の10~12%前後

新築の注文住宅購入時にかかる諸費用はケースによって異なりますが、一般的に土地・建物費用総額の10〜12%前後が目安だと言われています。たとえば、2,500万円の土地に2,500万円の注文住宅を建てる場合の諸費用は、500万円から600万円程度となるでしょう。


また中古住宅の場合は、入居前にリフォームを実施するケースがあり、物件価格に加えリフォーム代がかかります。中古住宅だと、物件価格の6~9%前後が諸費用の目安と言われていますが、そこにリフォーム代が上乗せされることを覚えておきましょう。


諸費用以外にかかる注文住宅の費用


新築の注文住宅を建てるときには、「土地の購入」「住宅の建築」という2つのステップを踏むことになります。新築の注文住宅購入時にいくら費用がかかるのか、全体像を見てみましょう。


土地取得費用

土地ありの場合にはかからない費用ですが、土地なしの状態から家づくりをスタートする場合には、土地を探して購入しなければなりません。土地を契約する際にかかる費用は、選ぶ土地の立地や広さによってさまざまです。


住宅の建築費用

住宅を建築する際にかかる費用は、家そのものを建てるためにかかる「本体工事費用」と本体以外にかかる「付帯工事費用」に分けられます。「本体工事費用」は基礎や構造体のほか、外装や内装、設備などにかかる費用を指し、「付帯工事費用」は庭やアプローチなどの外構工事や、屋外給排水工事などを指します。


新築の注文住宅にかかる諸費用一覧


諸費用の相場を知ることは、注文住宅の資金計画で失敗しないための重要な要素のひとつです。ここからは、諸費用の内訳一覧を見てみましょう。


土地を購入する場合にかかる諸費用

仲介手数料
(物件価格×3%)+6万円×消費税が上限
売買契約書印紙税
1,000万円~5,000万円の場合は1万円
登録免許税(登記費用)
土地評価額の1.5%
司法書士報酬
3万円~5万円程度
不動産取得税
固定資産税評価額×4%
固定資産税
固定資産税評価額×1.4%
解体費用
150万円~300万円程度 ※必要な場合


建物の建築にかかる諸費用

設計監理料
施工費の10%程度が目安
工事請負契約書の印紙税
1,000万円~5,000万円の場合は1万円
建築確認の申請費用
10~20万円が目安
上下水道加入料
20万程度
登録免許税(建物表示登記)
土地家屋調査士への報酬として8~10万程度
登録免許税(所有権保存登記)
不動産評価額×0.15%
司法書士への報酬
8~12万円程度
地鎮祭・上棟式の費用
地域によって異なる


住宅ローンにかかる諸費用

金銭消費貸借契約書の印紙税
1,000万円~5,000万円の場合は2万円
ローン保証料
ローン金額100万円当たり、返済期間35年で21,000円程度
団体信用生命保険料
民間融資の場合は金利に含まれる
火災・地震保険料
建物構造と保証内容などにより異なる
登録免許税(抵当権設定登記)
借入金額の0.4%(軽減措置の適用があれば0.1%)
司法書士報酬
3~5万円程度
融資の事務手数料

金融機関により定額型と定率型がある(消費税加算)

定額型は3~10万円程度、低率型はローン金額の1~3%

※つなぎ融資を借り入れる場合も、事務手数料や印紙代が必要となります。


その他の諸費用

  • 引越費用
  • 仮住まい費用
  • 家具・家電購入費用 など


税金など一定の要件を満たせば、軽減措置が適用される場合もあります。建築する注文住宅の条件にあわせ、計算方法を確認するようにしましょう。


注文住宅の費用相場を詳しく知りたい方はこちら
注文住宅の費用相場はいくら?内訳や予算シミュレーションのポイント


諸費用の内訳で理解しておきたいポイント


土地の購入や建物の建築、住宅ローンの契約時に必要となる諸費用の内訳は、しっかり理解しておきたいところです。ここでは、印紙税や登録免許税、不動産取得税などそれぞれの諸費用の意味やポイントを詳しく解説します。


印紙税:契約書に貼る印紙代

印紙税とは、各種契約書に貼る印紙代のことで、決められた額の印紙を契約書に貼ることで納税します。新築の注文住宅を購入するとなれば、

  • 土地の購入時に「売買契約書」
  • 建築時に「工事請負契約書」
  • 住宅ローンを借りるときに「金銭消費貸借契約書」

を取り交わすことになり、それぞれに印紙税がかかります。契約書の種類や記載金額により印紙税は異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。


登録免許税:所有権などの権利関係を登記するためにかかる税金

新築住宅を建てた場合には、その土地や建物が自分のものであることを第三者に示すため、所有権などの権利関係を登記簿に記載する「登記」を行います。住宅ローンを借りる場合には、抵当権(ローン返済できない場合に備え、土地などを担保とする権利のこと)の設定登記も必要となります。


これらの登記をする際には、登録免許税という税金を納めます。登録免許税額は、所有権の場合、固定資産税評価額(固定資産税の計算時に基準とする土地・建物の価格のこと)に一定の税率をかけた金額です。このほか、司法書士に登記を依頼した場合には、報酬の支払いも必要となります。


不動産取得税:不動産を取得した際にかかる税金

不動産取得税とは、土地や建物などの不動産を取得した場合にかかる税金のこと。不動産取得税は、不動産の取引が有償・無償なのか、登記されているのかにかかわらず課税されます。不動産取得税も原則、土地や建物の評価額(固定資産税評価額)に一定の税率をかけて計算することを把握しておきましょう。


固定資産税:固定資産の所有者にかかる税金

固定資産税は、土地や家屋など固定資産の所有者に対してかかります。毎年1月1日時点で固定資産を所有している人に対し、自治体から納税通知書が届く仕組みです。固定資産税額は、居住地域や購入時期、建物の大きさなどによって異なりますが、固定資産税も固定資産税評価額に一定の税率をかけて計算します。


一戸建てにかかる固定資産税の計算方法などを詳しく知りたい方はこちら一戸建てにかかる固定資産税の計算方法や支払い時期。マンションと税額の違いはある?


つなぎ融資:住宅ローン実行前の費用支払いに利用できる融資

つなぎ融資とは、住宅ローンの実行前にかかる土地の手付金を含む購入代金や着工金、中間金などの費用を自己資金で用意できない場合、一時的に利用する融資になります。


つなぎ融資は、住宅ローン実行時にその借入金で返済額を完済する仕組みです。また、金利は、住宅ローンの金利より高めに設定されています。金融機関によってはつなぎ融資を利用できない場合もあるため、事前に確認するとよいでしょう。


価格が明瞭なタイプの注文住宅なら、諸費用をシミュレーションしやすい


諸費用は現金で支払うケースが多いため、どの程度かかるのか気になるところです。注文住宅は、設計プランを自由に決められる分、必要となる費用の概算を掴みにくいため、資金計画が立てにくいと考えている方が多いのではないでしょうか。


しかし、注文住宅の中には、規格住宅や坪単価が明瞭なタイプなど、本体工事費が分かりやすい注文住宅もあります。そのような住宅であれば、費用のシミュレーションがしやすく予算を組み立てやすいでしょう。ハウスメーカーに建築を依頼する場合には、営業担当者に相談して費用シミュレーションを行ってもらいましょう。


諸費用を節約するためのポイント


不動産会社やハウスメーカー所有の土地なら仲介手数料がかからないケースも

不動産会社が所有する土地を直接購入する場合や、土地の売り主が家を建てるハウスメーカーである場合など、土地購入の際に仲介手数料がかからないケースがあります。仲介手数料は、土地取得に関する諸費用の中でも大きな割合を占めるので、事前に「仲介手数料をかけたくない」という旨を伝えて、土地探しをするのも一つの手です。


保険・保証を見直し、費用を抑える

・火災保険

火災保険は、住宅ローンの契約時に多くの金融機関で加入が義務付けられていますが、保険の内容をしっかり検討することも、諸費用の節約につながるでしょう。火災保険には様々な種類があり、補償の幅が広いほど保険料が高くなります。本当に必要な補償かどうかよく考え、不要な補償をはずすことで、保険料を節約することができるでしょう。


・ローン保証料

ローン保証料は、住宅ローン契約時にかかる諸費用のひとつです。仮に住宅ローンの支払いができなくなってしまった場合に、肩代わりしてくれるローン保証会社へ支払う保証料です(これにより住宅ローンがなくなるわけではなく、返済先が金融機関から保証会社に変わる)。


ローン保証料は借入金額に保証料率をかけて計算されるのが一般的なので、頭金を多く入れて借入金を少なくすることでローン保証料を減らすことが可能です。また、全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」はローン保証料が不要です。


・団体信用生命保険への加入及び生命保険の見直し

団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が返済途中で死亡や高度障害状態となった場合に、残りのローンが保険金で支払われる保険のことです。フラット35など、一部の住宅ローンを除いてその後の保険料は無料となります。諸費用そのものの節約にはなりませんが、団体信用生命保険への加入に伴って自身の生命保険を見直すことは、結果的に節約になるポイントになるでしょう。


引越し時期は繁忙期を避ける

新築が完成したら引越しが必要となりますが、引越し費用はできるだけ節約したいところですよね。引越し業者に依頼する場合は、引越し代金が高騰する3月などの繁忙期をできるだけ避けるのがおすすめです。


注文住宅に必要な諸費用を知り、予算を検討しよう


今回の記事では、注文住宅購入時の諸費用について解説しました。新築住宅を建てる際には、物件価格に目が行きがちですが、住宅ローンで賄うことができない諸費用についてもいくらかかるのか把握しておくことが大切です。


不動産取得税や印紙税などは節約できませんが、諸費用内訳のなかには、節約が可能なものもあるため、しっかり内容を確認するとよいでしょう。また、営業担当者に相談し、シミュレーションなどを行ってお金を用意できると安心です。諸費用についてしっかり理解し、家づくりの資金計画を進められるとよいですね。


新築一戸建ての平均価格を詳しく知りたい方はこちら
新築一戸建ての平均価格は?注文住宅の費用の内訳や相場、返済計画

この記事を読んだあなたにおすすめ

Ded0d184 91bc 48c8 8561 567027f7d634

鉄筋造と鉄骨造の違いとは?特徴やメリット・デメリットを比較

「鉄筋造と鉄骨造に違いはある?」と疑問に思う方もいるでしょう。どちらも鉄などの金属が材料なので似た...

基礎知識2023-11-07

4db5578d 809c 484c bd54 33473aa4b4c9

角地緩和の条件とは?建ぺい率や容積率との関係をわかりやすく解説

角地緩和の条件や、緩和された場合は建ぺい率・容積率がどうなるのか具体的に知りたい方もいるでしょう。角地緩和と「隅切り」の関係について気になる方もい...

基礎知識2021-01-15

Fb70367f 2bd3 4938 8d9a cead9efff74e

建ぺい率とは?計算方法や容積率との違いをわかりやすく解説!

...

基礎知識2022-01-19

ご希望のエリアをお選びください