土間収納で失敗・後悔しない!メリット・デメリットやアイデアを紹介
土間収納で失敗しないためのポイントが知りたい方や、土間収納の便利な使い方が気になる方もいるでしょう。今回は、土間収納の役割と必要な広さ、メリット・デメリットや失敗しないための注意点をご紹介します。土間収納に取り入れたいアイデアについても、参考にしてください。
土間収納の役割と必要な広さ
土間収納は、さまざまなモノを収納できる使い勝手のよいスペースとして人気を集めています。土間収納は、どのように活用できるのでしょうか。まずは、土間収納の役割と必要な広さについてご紹介します。
土間収納とは、玄関にある収納スペースのこと
土間収納とは、玄関脇にある収納スペースのことで、シューズクロークや玄関クロークとも呼ばれます。
土間は、以下のモノを収納・保管する場所として活用できます。
●外出時に身に付けるモノ
コートや帽子を収納すると、外出時のコンパクトな導線が実現できます。濡れた傘や雨具などの保管場所としても便利です。
●主に外で使用するモノ
土間は土汚れが掃除しやすいため、子どもの外遊び道具やタイヤなどをしまっておくスペースとして重宝します。ベビーカーや抱っこ紐をしまっておけば、子どもとのお出かけ時にすぐ持ち出すこともできますよ。
●趣味のための道具
キャンプ用品やアウトドアグッズなど、ある程度収納スペースを必要とするモノを保管するのに便利です。また、ガーデニング用品や自転車などを保管してもよいでしょう。
●ストック品やゴミ箱など
野菜や日用品のストック品の収納場所として役立ちます。匂いが気になるゴミ箱や、ダンボールや缶などの資源ごみの仮置場としても活用できるでしょう。
土間収納に必要な広さは、1~2畳が目安
建物の大きさにもよりますが、一般的に土間収納に必要な広さは1~2畳程度と言われています。しかし、どのようなモノを収納したいのかによって、土間収納に必要なスペースは違ってくるでしょう。事前に収納するモノをリストアップし、必要な広さを検討することが大切です。
このほか、モノを出し入れする際のスペースが確保できているかも重要となります。収納するモノの大きさよりも、ある程度余裕のあるスペースを確保しておくと安心でしょう。
関連記事:土間のある家、おすすめの間取りやデメリット解消のポイントを解説
土間収納のメリット・デメリット
土間収納づくりで失敗しないためには、メリット・デメリットを把握することが大切です。これからご紹介する「メリット・デメリット」を参考にして、土間収納づくりを検討してみてください。
土間収納のメリット
土間収納のメリットは、「玄関をきれいな状態に保てる」ことです。土間収納をつくると、家の顔でもある「玄関」が靴やモノであふれることなく、スッキリ片付いた空間となるでしょう。玄関がきれいに保てるだけでなく、「室内が汚れずに済む」のもポイント。濡れたり汚れがついたりする外で使うモノを、室内に持ち込まずに収納できますよ。
また、ゴルフバックやキャリーケースなどの「持ち運びが大変な重たい荷物を収納する」際にも便利です。室内に保管するより外へ持ち出す際の動線も短いので、使い勝手がよくなります。
土間収納のデメリット
収納するモノによっては、「玄関先が汚れやすくなる」ことがデメリットです。玄関を通って汚れたモノを土間に収納する場合、玄関に土汚れなどがつきやすいため、こまめに掃除をした方がよいでしょう。
また、土間は室内と室外の温度差が生じやすい空間のため、「湿気やカビが生える」こともあります。湿った土や雨で濡れた傘などを保管すると土間に湿気が多くなるため、湿気対策について事前に考えておきたいですね。
土間収納を確保したことで、「ほかの間取りに影響が出る」場合もあります。土間収納をつくる際は、ほかの居住空間でどのくらいの広さが必要なのかを考え、そこに影響しないように計画すると、失敗が少ないでしょう。
また、土間収納分の建築面積が増えることで、「家全体のコストが上がる」こともデメリット。土間収納は、コストや間取りを圧迫しないように計画するのがオススメです。
土間収納で失敗しないための「注意点」
土間収納で後悔しないためには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。失敗しないための「注意点」をご紹介します。
収納するものを決めておく
土間に収納するモノを事前に決めておくと、失敗せずに済むでしょう。子どもが小さい時に利用するベビーカーや三輪車などの保管スペースは、子どもが成長したら不要なスペースとなる場合もあります。一時的に利用するスペースである場合は、将来の活用方法についても検討することが大切です。
また、「子どもが大きくなったら一緒にアウトドアを楽しみたい」「趣味でスキーを始めようと思っている」など、これから収納するモノが増える場合もあるでしょう。収納したいものが増えたときの置き場所についても、考えておきたいですね。
間取りに合わせて扉のタイプを検討する
土間収納の扉は、間取りに合わせて検討するとよいでしょう。間口を広く取れてモノを出し入れするのに便利な引き戸は、土間収納の扉として最も使いやすくオススメです。しかし、入り口に扉を引き込める幅の壁面が無い場合など、間取りによっては設置できないこともあります。
そのようなときは、開き戸や折り戸を採用する方法も。ただし、「開き戸は開閉するスペースが必要となる」「折り戸はドアを折りたたむ分、間口が狭くなる」などの注意点があることも、把握しておきましょう。
また、扉の代わりにロールスクリーンやカーテンを利用する方法もあります。扉をつけるよりコストを抑えながら、土間収納を目隠しできますよ。
関連記事:土間収納の広さは?間取りやアイデアなど失敗しないための工夫を紹介
土間収納で取り入れたい「アイデア」
土間収納で失敗しないためには、どのような工夫ができるでしょうか。ここからは、土間収納に取り入れたいアイデアをご紹介します。
可動式の棚:自由な位置に設置できる
可動式の棚は、収納するモノに合わせて自由に高さなどの位置を変更できる、便利なアイテムです。スペースに無駄が無く収納力が格段に上がるので、土間収納にオススメと言えるでしょう。ライフステージに合わせて収納するモノが変化した場合も、柔軟に対応できます。
照明:奥に置いたモノも見やすい
土間に照明を設置すれば、奥に置いたモノが見えやすくなるので使い勝手がよくなります。土間の間取りによっては玄関の明かりが土間まで届かなく、暗い空間となる場合もあるからです。照明をつけておけば、夜に土間収納を使用する場合も安心でしょう。
換気扇:カビの発生を防ぐ
土間収納には、結露やカビ対策に換気扇を設けるのがオススメです。土間は室内と室外の温度差が生じやすい空間のため、冬場は特に結露が起こりやすくなります。「土間収納を失敗した」と後悔しないために、土間の空気を入れ替えて湿気を減らすアイデアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
コンセント:家電製品の充電に便利
土間にコンセントを設置すれば、家電製品の充電に便利です。「土間の掃除に掃除機を使う」「土間で電動自転車のバッテリーを充電する」「DIYする際の道具を充電する」場合に役立ちます。
ただし、コンセントは低い位置に取り付けると床が濡れた時などに漏電する危険性も。コンセントはかがみ込まずに使用できる高さに設置した方が、使用時の使い勝手もよくなり失敗しないでしょう。
関連記事:土間収納のアイデア7選!便利で使いやすい土間収納の工夫
ハウスメーカーで便利な土間収納のある家を建てよう
大手ハウスメーカーで、土間収納のある間取りを検討している方もいるのではないでしょうか。
実績とノウハウが豊富な大手ハウスメーカーなら、アイデアの詰まった土間収納の住まいを提案してくれるので、失敗が少ないでしょう。カタログを取り寄せたり住宅展示場に足を運んだりしながら、大手ハウスメーカーで土間収納のある家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!検討初期に知りたい基本情報まとめ
土間収納で失敗や後悔をしないための工夫を検討
「土間収納で失敗しないためのポイント」「土間収納の便利な使い方」をご紹介しました。土間収納は、アイデア次第でさまざまなモノを収納できる、便利なスペースです。事前にメリットやデメリット、注意点を把握しておくと、失敗しない土間収納づくりができるでしょう。ご紹介した土間収納のアイデアを取り入れて、理想の土間収納を手に入れてくださいね。