2879ab8d c7dc 445e a4f0 786d317eb35f

【鉄骨と木造】ハウスメーカーで建てるならどちら?比較やメリット・デメリット

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2022-10-05
選び方

鉄骨住宅と木造住宅のどちらを選ぶとよいのか、ハウスメーカー検討時に違いを知って比較したいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、鉄骨住宅と木造住宅について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。ぜひ家づくりの参考にしてみてください。


鉄骨住宅と木造住宅の特徴


ハウスメーカーでの注文住宅の購入を検討するとき、その家の骨組みとなる「構造」選びに悩む人もいるのではないでしょうか。現在、家づくりで採用されている主な住宅構造は次の通りです。

  • 木造(W造)
  • 鉄骨造(S造)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

一戸建てはさまざまな箇所を修繕・リフォームしながら何十年と暮らしていくもの。しかし、構造自体はあとから変えることができないため、後悔のない選択をしたいものです。


今回は、構造の中でも比較的多く採用されている「鉄骨造」と「木造」にスポットを当て、それぞれの家づくりにおける特徴をご紹介します。


鉄骨住宅とは、鉄を使って建てられた住宅のこと

鉄骨住宅とは、住宅の主要な部分に「鉄骨」を使っている住宅のことです。使用する鉄骨は「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の2種類に分けられます。


・軽量鉄骨の特徴

軽量鉄骨造とは、家の柱や梁などに厚さが6ミリ未満の鋼材を用いた構造のこと。一般的にハウスメーカーの一戸建て住宅では、軽量鉄骨造が採用されています。建て方としては、鉄骨で骨組みを作ったあと、対角線をつなぐ筋交(ブレース)で補強し、ボルトで連結して組み立てる「軽量鉄骨ブレース工法」が多く用いられます。


軽量鉄骨造を詳しく知りたい方はこちら
軽量鉄骨造とは?メリット・デメリットや木造・RC造との違いを解説


・重量鉄骨の特徴

重量鉄骨造とは、鋼材の厚さが6ミリ以上の鋼材を使った構造のこと。マンションや大型デパートの建設には、主に重量鉄骨が用いられます。また、重量鉄骨造の建設にあたっては、筋交いや耐震壁が不要の「鉄骨ラーメン工法」が多くのケースで採用されています。柱と梁を溶接して枠を作り組み立てていくため、広い空間を作り出すのに適しているのです。


木造住宅とは、木を使って建てられた住宅のこと

木造住宅とは、住宅の主要な部分に「木」を使っている住宅のことです。総務省の住宅構造の統計データによると、日本の住宅の9割以上が木造住宅を占めており、馴染みのある方も多いでしょう。木造住宅で主に使用される工法は、主に「木造軸組(在来)工法」と「2×4(木造枠組壁)工法」の2種類に分けられます。


・木造軸組(在来)工法の特徴

木造軸組(在来)工法は、日本古来の「伝統工法」を現代的に簡略化した工法となり、柱と梁で骨組みを築き、筋違いや合板で組み上げます。日本の新築住宅は、木造軸組工法を用いるケースが多いです。


・2×4(木造枠組壁)工法

2×4(木造枠組壁)工法は、北米由来の工法で、柱や梁を基礎にするのではなく、2インチ×4インチのパネル状になった木材を組み立てて建築する方法となります。柱などの線ではなく、面で建物を支える構造体です。


参考:総務省 統計局「平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の概要」


鉄骨住宅のメリット