7e4d4d8a 22a9 4dc0 baf8 c96aeda59ca4

建坪とは?「建築面積」「延床面積」「坪単価」との関係

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2024-01-30
基礎知識

「建坪とはどのような意味?」「建築面積や延床面積との関係は?」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。家を建築する上で、建坪の認識を正しく理解しておくことは大切です。今回は「建坪」の意味のほか、建坪の計算で用いる「建築面積」をチェックするときのポイントなどをわかりやすく解説します。


建坪とは?家を真上から見た面積を坪に換算したもの


建坪とは、建物を真上から見たときの面積である「建築面積」を坪数に換算したものを指すのが一般的です。しかし、建築基準法で定められている言葉ではないため、建坪の定義はあいまいです。施工会社によっては「1階床面積の坪数」という意味で使うケースもあるようです。


「1階床面積」はその言葉通り1階の床面積を表しますが、床面積は壁や柱など中心線で囲まれた部分の面積を指します。そのため「建築面積」の方が「1階床面積」より大きくなり、坪数に換算すると認識のズレが生じることもあるのです。家づくりで失敗しないためには、依頼先に「建坪」に対する使い方の定義をしっかり確認しておくことが大切でしょう。


建坪の計算例

ここでは建坪を「建築面積の坪数」と仮定した場合の、建坪を計算方法をご紹介します。1平米(㎡)は0.3025坪に相当するため、計算式は以下の通りです。


建坪 = 建築面積(㎡) × 0.3025 


例えば、建築面積が50平米(㎡)の場合

建坪 = 50㎡ × 0.3025 = 15.125

となり、建築面積が50平米の建坪は約15坪であると分かります。


建坪を計算する上で必要な「建築面積」とは


ここからは、建坪を計算する上で必要な「建築面積」について詳しく解説します。建築面積と延床面積との違いや建築面積を正しく確認する際の5つのポイントも紹介するので、建築面積におけるルールを確認しましょう。


建築面積とは、建物を真上から見たときの面積

建築面積とは、真上から建築物に光を当てたときに、地面に影となって映る面積(水平投影面積)のことを指します。壁や柱も含めた住宅全体の面積がカウントされます。建築面積は、建築基準法で定義されているため、ハウスメーカーや施工会社によって認識が異なることはありません。


延床面積とは?建築面積との違い

延床面積とは、各階の床面積を合計した面積のことです。壁や柱の中心線で囲まれた各空間の床面積の合計を示すため、居住スペースの広さと考えることができるでしょう。


そのため、建築面積と延床面積の違いは「面積を示す場所」です。建築面積はもっとも広い階の面積であるのに対し、延床面積は全ての階の床面積を合計した面積となります。


【関連記事】建築面積とは?延床面積の違いや、バルコニーは含まれるかなどを解説


「建築面積」を確認するときの5つのポイント

建坪の算出に必要な「建築面積」は、建ぺい率を計算する際に必要な面積です。建ぺい率とは、敷地面積(=土地面積)に対する建築面積の割合のこと。風通しや防災の観点から地域ごとに、どのくらいの面積の建物を建築できるか定められています。建築基準法上、定められた建ぺい率をオーバーする建物を建築することはできません。


家づくりで重要な「建築面積」をチェックするときの5つのポイントは以下の通りです。

1.1階より2階が広い場合は2階の面積が建築面積となる

2.吹き抜けは建築面積に含まれる

3.庇(ひさし)やバルコニーが1m以下の場合は建築面積に含まれない

4.屋根のある「中庭」「カーポート」は建築面積に含まれる

5.「出窓」は建築面積に含まれない場合もある


<ポイント1>1階より2階が広い場合は2階の面積が建築面積となる

建築面積は、建物を真上から見たときの外周で求めた面積(水平投影面積)のこと。一般的な住宅では1階部分の面積が該当しますが、1階より2階の面積が広い場合は、2階面積がその物件の建築面積となることを覚えておきましょう。


<ポイント2>吹き抜けは建築面積に含まれる

吹き抜けとは、複数階にまたがる連続した空間のこと。吹き抜けは、天井または屋根があるため建築面積に含まれます


しかし、各階の床面積を合計した延床面積を算出する場合は、例外を除き吹き抜けは算入されません。建築面積と延床面積の算入基準には違いがあるため、間違えないよう注意しましょう。


<ポイント3>庇(ひさし)やバルコニーが1m以下の場合は建築面積に含まれない

庇やバルコニーといった建物の壁や柱よりも外側に突き出しているケースは、建築面積に含まれるのか気になる方もいるでしょう。なお、庇とは、建物の窓や玄関などの開口部に設置される屋根のこと。バルコニーは、住宅から2階以上の外に張り出した屋根のないスペースのことを指します。


建築基準法によると、庇やバルコニーは突き出ている部分が1m以下の場合は建築面積に含まれません。ただし、1m以上突き出している場合は、突き出している部分の先から1m後退したところまでが建築面積に含まれます。


<ポイント4>屋根のある「中庭」「カーポート」は建築面積に含まれる

中庭やカーポートが建築面積に含まれるかは「屋根があるか」がひとつの基準となります。したがって、屋根のない中庭や駐車場であれば建築面積に含まれません。しかし、屋根のついた中庭やカーポートは建築面積に含まれます。


一方で、カーポートや外気に開放されたポーチなどにおいて、高い開放性を認められる場合は、算入されないケースもあるため詳しい内容はハウスメーカーなどに確認ください。


<ポイント5>「出窓」は建築面積に含まれない場合もある

建物から突き出るような「出窓」は、建築面積に含まれないケースと含まれるケースがあります。一般的に出窓の形状が外壁面から突出した出窓と認められない場合は、建築面積に含まれます。具体的な内容は以下の通りです。


建築面積に含まれないケース

  • 出窓の下端の高さが床面から30㎝以上である
  • 外壁面から出窓が50㎝以上突き出ていない
  • 出窓の面積の1/2以上が窓(開口部)である


建築面積に含まれるケース

  • 軒先部分と出窓が一体化しており、出窓の屋根がない
  • 出窓の天井が室内の天井よりも高い、もしくは天井面と同一
  • 出窓部分の下端が基礎と一体になっている
  • 出窓の下部分に収納がある


他にも、出窓の形状によっては建築面積に含まれるケースがあります。出窓の設置を検討する場合は、どのような形状にするのか詳細を確認し、建築面積に「含まれる」「含まれない」についても認識を合わせておくことが大切でしょう。


また住宅を建てる際は、建ぺい率に加えて容積率などの規制があります。容積率などの割合によって建てられる家の大きさが異なるため、あらかじめ建てたい土地の建ぺい率や容積率を確認しておくことが重要でしょう。


建ぺい率や容積率について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】建ぺい率とは?計算方法や容積率との違いをわかりやすく解説!


参考:e-Gov法令検索「建築基準法施行令」


建坪と坪単価との関係で押さえておくべき注意点


建坪を理解する上で坪単価も気になる方もいるでしょう。最後に、建坪と坪単価との関係で押さえておくべき注意点をご紹介します。


坪単価とは延床面積1坪あたりの建築費である

坪単価とは、延床面積1坪当たりにかかる建築費のことを指します。つまり、坪単価を算出する場合、建坪ではなく建物全ての床面積の合計である延床面積を使うため、意味をはき違えないように注意しましょう。


坪単価の算出方法は以下の通りです。

坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延床面積(㎡) 


坪単価に含まれる内容はメーカーによって異なる

なお、住宅を購入する際、同じ建坪の物件でも「坪単価」に違いが出てくるケースがあります。違いが生じる要因は、主に以下の2つです。

【1】施工会社によって、建物の本体価格に含まれる内容が異なる

【2】家の形状やグレードによる違い


まず、施工会社によって、建物の本体価格に含まれる内容が異なる場合があることを知っておきましょう。本体価格に含まれる項目は、各メーカーや施工会社で決めることができます。一般的には、基礎工事代や大工さんの手間賃のほか、設備や内装、外壁、建具など変動しない建物のみの価格を本体価格と表します。


しかし施工会社によっては、付帯工事と呼ばれる地盤調査費用や設計料、外構費などを含める場合もあります。本体価格が高くなれば、その分坪単価も高くなります。


家の形状やグレードによる違いも、坪単価が変わる要因となります。家の形が複雑であったり設備などのグレードが高かったりすると、建築や設備費用が増え本体価格も上がります。すると、必然的に坪単価も上がることになるでしょう。


施工会社を検討する際、坪単価を一つの目安にしている方もいるかもしれません。しかし、同じ建坪や延床面積の2階建てであっても、坪単価は価格に含まれる内容に違いがあります。「本体価格に何が含まれるのか」「設備のグレードに違いはあるか」といった詳細を確認し、各施工会社ごとに比較することが大切です。


【関連記事】坪単価の計算方法。坪単価の変動ポイントを知って注文住宅の予算を検討!


建坪の意味や延床面積との違いを知って納得の家づくりを


今回は、建坪の意味や計算方法、延床面積との違いなどをご紹介しました。建坪とは、建築面積を坪数に換算したもの。しかし、建築基準法で定められた言葉ではないため「建坪」に対する定義を施工会社に確認することが大切です。


また、建坪が表す「建築面積」は、建ぺい率を計算する上で必要な面積です。建築面積の確認にはいくつかのポイントがあるため、気になることがあれば、建築のプロが揃う大手ハウスメーカーなどに相談してみましょう。戸建て住宅を検討する際は、建坪の定義を把握し、住宅の広さや予算を正しくイメージしながら進めていけるとよいですね


【関連記事】マイホームの平均坪数は何坪?理想の坪数を考えるときのポイント

この記事を読んだあなたにおすすめ

D23345ae 0869 462d ba0a 0a9adb3bdd51

軽量鉄骨造とは?メリット・デメリットや木造・RC造との違いを解説

軽量鉄骨造とは何か、耐用年数や耐震性、防音性など構造の特徴を知りたい方もいるのではないでしょうか。鉄筋コンクリート造・木造との違いも気になるところです。今回は、軽量鉄骨造に注目し、騒音が気になる...

基礎知識2022-05-30

A0944bd7 df51 4aec 854a 23e0686ac096

「耐火構造」とは?防火構造との違いや基準について詳しく解説

耐火構造は、火災時の被害を最小限に抑えることを目的として法律で定められた建物構造の一つです。よく似た言葉に「防火構造」がありますが、それぞれの定義...

基礎知識2023-11-24

90aeda5d bc9a 47c2 aa7c 2d1b6ed8f0c9

高度利用地区をわかりやすく解説。不動産におけるメリットや注意点

高度利用地区とは、土地同士を集約し都市機能の向上を図る地区のこと。都市計画...

基礎知識2024-01-09

ご希望のエリアをお選びください