Caf796e1 bce8 40a3 8d19 c1944529cac6

日当たりが良い方角は?東西南北のメリット・デメリットを解説

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2025-08-08
選び方
家を建てるなら、「やっぱり南向きがいいのかな?」「日当たりの方角で人気ランキングがあるなら参考にしたい」と考える方は多いでしょう。しかし、日当たりに最適な方角は、ライフスタイルや土地の条件によって異なります。この記事では、東西南北それぞれの向きのメリット・デメリットを徹底解説。後悔しないための方角の選び方や日当たりに左右されない家づくりの工夫についてもご紹介します


家の日当たりは何で決まる?方角と環境の重要性


家づくりにおいて、日当たりは妥協したくないポイントの一つですよね。しかし、日当たりは単純な方角だけで決まるものではありません。土地の周辺環境や家族のライフスタイルによってもベストな選択肢は変わるため、単純にランキングのような情報だけで決めるのは危険です。


「家の向き」はリビングの窓やバルコニーの向きで決まる

そもそも「家の向き」とは、最も大きな開口部(リビングの窓やバルコニー)が面している方角を指します。この「向き」によって、日が当たる時間帯や室内の明るさが決まります。しかし、「南向き」と一口に言っても、朝から昼にかけて日が当たるか、昼から夕方にかけて日が当たるかなど、季節や時間帯によって日差しの入り方は異なります。


階数や周囲の環境も日当たりに影響する

どれだけ良い方角の土地を選んでも、日当たりが確保できるとは限りません。土地探しや家づくりの際は、周囲の建物の高さや隣家との距離も考慮することが大切です。南側に大きな建物が建つ予定はないか、敷地の形状や高低差はどうかといった点を事前に確認し、方角だけでなく土地の環境全体から日当たりを判断することが、後悔しない家づくりへの第一歩となります。


【関連記事】3階建ての間取りや外観の選び方。高さを活かした家づくり


日当たりが良いとされる「南向き」の家


「日当たりが良い」と聞いて、まず南向きを思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。数ある方角の中で最も明るい日差しを取り込めるのは事実ですが、次に紹介する南向きのメリットを最大限に活かすには、間取りや窓の配置の工夫が必要になります。


南向きのメリット

南向きの家は、1日を通して日当たりが良いのが特徴です。日照時間が長いため、冬場でも暖かい日差しが長時間差し込み、室内がポカポカと暖かくなります。日差しが強いため、洗濯物を外干しすることが多いご家庭には大きなメリットとなるでしょう。


南向きのデメリット

南向きのメリットは、ときにはデメリットにもなり得ます。直射日光による家具やフローリングの日焼け、夏場の室温上昇によるエアコンの効きにくさといった問題が発生する可能性が高まります。


また、窓の位置によっては、テレビ画面に日差しが反射して見えづらくなることもあるでしょう。そのため、遮熱・断熱ガラスの採用、外付けシェードの設置、軒や庇を深くするなどの対策を、間取りや建材を工夫して検討する必要があります。


南向きの家がおすすめな人

南向きの家は、以下のようなライフスタイルの方におすすめです。

  • 日中を家で過ごすことが多い人
  • 洗濯物の量が多く、外干しを優先したい人
  • 自然の暖かさを感じながら、明るいリビングで過ごしたい人


在宅ワーカーや小さな子どもがいるご家庭など、ライフスタイルに合わせて、南向きのメリットを活かせる家づくりを検討してみましょう。


【関連記事】在宅ワークに適した間取りとは?一戸建てを新築するなら、在宅ワークに適した間取りを考えてみよう


東向き・西向き・北向きの家の日当たりとメリット・デメリット


南向き以外の方角にも、それぞれ独自のメリットがあり、ライフスタイルによってはその方がより快適な暮らしを実現できる可能性があります。ここからは、東向き、西向き、北向きの方角について、それぞれの日当たりの特徴と、メリット・デメリットを詳しく解説します。


東向きの家のメリット・デメリット

東向きの家は、他の方角に比べ、朝方から午前中にかけて日当たりが良いのが特徴です。午前中に太陽の光をたっぷり取り込める一方、正午を過ぎると日陰になることが多くなります。



メリットデメリット


 東向きの家 

  • 朝の光で気持ちよく目覚められる
  • 午後は直射日光が避けられ涼しい
  • 家庭菜園やガーデニングに適している
  • 午後は薄暗くなりやすい
  • 冬場は室内が冷えやすい
  • 冬は暖房費がかさむ可能性がある


東向きの家は、朝方の日当たりを活かして、活動的に過ごしたい人に特におすすめです。気持ちの良い朝日を浴びて目覚められるほか、午後の日差しが入らないため、夏場でも部屋が涼しく保たれます。共働きなどで日中家を空けるご家庭であれば、デメリットである午後の日当たりの悪さは、ほとんど気にならないでしょう。


西向きの家のメリット・デメリット

西向きの家は、午後から夕方にかけての日当たりが良いのが特徴です。午前中は日陰となることが多い一方、夕方まで明るさが続くため、室内の電気をつける時間が遅くなります。



メリットデメリット

 

 西向きの家 

  • 午後から夕方まで明るく暖かい
  • 午後に洗濯物を干しても乾きやすい
  • 朝はゆっくりと眠れる
  • 強い西日による眩しさや暑さ
  • 午前中は室内が暗くなりがち
  • 壁や家具の日焼けに注意が必要


西向きの家は、午前中は家を開けることが多い共働きの家庭や、午後から活動を始める夜型生活の方に特におすすめです。午後の日差しがたっぷりと入るため、部屋が暖かく、洗濯物も乾きやすいでしょう。夏場の強い西日には注意が必要ですが、遮熱効果の高いカーテンや窓ガラスを選ぶことで、快適な暮らしを実現できます。


北向きの家のメリット・デメリット

北向きの家は、直射日光がほとんど入らず、一年を通して安定した柔らかな明るさを保つのが特徴です。日差しが少ない一方で、落ち着いた雰囲気の空間になります。



メリットデメリット


 北向きの家 

  • 直射日光による日焼けの心配がない
  • 夏場も涼しく過ごしやすい
  • 安定した柔らかな光が入る
  • 冬場は室内が寒くなりやすい
  • 洗濯物が乾きにくい
  • 結露やカビが発生しやすい


北向きの家のメリットは、夏場でも涼しく過ごせることです。直接日差しが入らないため、日中を家で過ごす時間が短い方や、書斎や寝室をメインに使いたい方におすすめ。家具や本が日焼けする心配がなく、落ち着いた雰囲気の部屋づくりができます。冬場の寒さ対策は必須ですが、断熱性の高い窓や暖房器具を工夫することで、快適に過ごせるでしょう。


南東・南西・北東・北西の家はどんな日当たり?


続いて、東西南北の4つの方角だけでなく、より細かい「南東・南西・北東・北西」の日当たりの特徴をご紹介します。


南東向きは朝方から昼まで日当たりが良い

南東向きの家は、南向きと東向きのいいとこ取りをした方角です。朝方から昼頃にかけて、日差しが長時間差し込み、午前中は明るく暖かい空間を確保できます。午後は日陰になる時間が長いため、夏場でも室内が暑くなりすぎず、快適に過ごしやすいのがメリットです。


南西向きは昼前から夕方まで日当たりが良い

南西向きの家は、南向きと西向きの特徴を併せ持つため、昼前から夕方頃にかけての日当たりが良いのが特徴です。夕方まで明るさが続くため、午後にリビングで過ごす時間が長いご家庭におすすめです。ただし、西向きの家と同様に、夏場の強い西日対策が必要となります。


北東向き・北西向きは日当たりを補う工夫が必要

北東向きと北西向きの家は、他の複合的な方角と比べると日当たりが少ない傾向にあります。北東向きは早朝に日差しが入りますが、昼以降は日陰になり、一日を通して柔らかな光が差し込むのが特徴です。一方、北西向きは日中の日差しが少なく、夕方になると強い西日が差し込みます。


日当たりに頼らない!間取りや家づくりの工夫で快適にする方法


隣接する建物や間取り、土地の形状によっては、日当たりが確保しにくい場合もあります。しかし、間取りや建材を工夫すれば、日当たりに頼らずとも明るく快適な住まいを実現できます。ここでは、部屋が明るく見える家づくりで取り入れたい3つの工夫をご紹介します。


吹き抜けや天窓で上部から光を取り入れる

家の採光は、窓の大きさや配置だけでなく、空間の構造を工夫することでも格段に良くなります。リビングに吹き抜けを設けて天井の高い位置に天窓を設置すれば、隣家や周囲の建物に遮られることなく、効率的に光を取り込むことができるでしょう。


リビングを2階に配置する

一般的な1階リビングとは異なり、2階にリビングを配置する間取りも有効な手段です。2階は1階に比べて周囲の建物に光を遮られにくいため、日当たりを確保しやすくなります。特に、プライバシーを確保しつつ明るいリビングをつくりたい場合におすすめです。


【関連記事】2階リビングで後悔しないポイント|メリット・デメリットと間取り事例も


白い壁や明るい色の床材で光を反射させる

部屋全体を明るく見せるには、光を反射させる「色」を上手に使うのがポイントです。白い壁紙や明るい色の床材は、わずかな光でも効率よく反射させ、部屋全体を明るく開放的な印象にしてくれるでしょう。


また、鏡面加工の家具や光沢のあるタイルや、明るい照明などのインテリアや証明を取り入れることで、さらに明るさを感じられる空間づくりが可能です。近年よく見かけるLEDライトは、均一に部屋を明るくできるほか、蛍光灯と比べて消費電力や電球を交換する頻度が少ないため、家計に優しい照明としておすすめです。


【関連記事】日照権とは?トラブル事例や日当たりの良い家を建てる工夫


土地探しで失敗しないための日当たりチェックポイント


家づくりでは、方角だけでなく土地の環境全体から日当たりを判断することが大切です。家族の生活スタイルに合わせて、家にいる時間や洗濯物を干す場所を考慮し、最適な方角や間取りを検討しましょう。


また、隣地に建物が建つ可能性も考慮し、長期的な視点で土地を選ぶことも重要です。実際にハウスメーカーと相談したり、土地に何度か足を運んで、朝・昼・夕方の日差しの入り方を確認したりすることが後悔しない家づくりへとつながるでしょう。


【関連記事】大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!工務店との違いやおすすめポイント


まとめ:日当たりの方角選びは、暮らし方に合わせて選ぼう

今回は、家づくりで気になる日当たりの方角について、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介しました。家の向きひとつで、日照の時間や明るさは大きく変わります。しかし、大切なのは「どの向きが良いか」ではなく、「暮らし方に合った日当たりは何か」を考えることです。この記事を参考に、後悔しない家づくりを進めてくださいね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

2e0a21ff 3e4a 4075 8df0 05d89fc3c4d5

建売住宅の売れ残り。気になる理由と購入のメリット・デメリット

売れ残りの建売住宅を見つけたとき、売れ残っている理由や購入するメリット・デ...

選び方2019-07-04

25b65075 0b43 408c a1f1 179094f80e82

新築一戸建ての防犯対策。分譲地ならではの防犯性とは

新築一戸建てを建てる場合、泥棒などの空き巣被害にあわないための防犯対策が気になる方もいるのではないでしょうか。建物自体の防犯対策も大切ですが、住む街が安全だとより安心して暮らせます。今回は、分譲...

選び方2019-02-28

6db51889 b480 4f1f 8575 3da45e079941

「ホテルライクな家」とは?非日常を楽しむ魅力と家づくりのコツ

ホテルのような、生活感がなく高級感溢れる注文住宅を建てたい方もいるのではないでしょうか。今回は、ホ...

選び方2025-03-13

ご希望のエリアをお選びください