ハウスメーカーと工務店、7つの違い。どちらがよいか選び方がわかります!
ハウスメーカーと工務店の違いが分からず、どちらに家づくりの依頼をしたらよいのか悩んでいませんか。それぞれのメリット・デメリットを比較して自分に合った依頼先を検討したい方もいますよね。今回は、ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴や、選ぶ際に注目したいポイントをご紹介します。理想的な注文住宅を成功させる第一歩として、自分に合った依頼先の選び方やハウスメーカーと工務店両者の違いを確認しましょう。
ハウスメーカーと工務店の特徴
「ハウスメーカー」と「工務店」はどちらも住宅の建設工事を請け負う業者ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。
【ハウスメーカー】広範囲の規模で展開する住宅メーカー
「ハウスメーカー」に明確な定義はありませんが、総じて部材生産から設計、施行に至るまで、家づくり全般のサービスを提供している全国展開の住宅メーカーを指します。各地域に営業拠点があり、別名「住宅メーカー」「住宅会社」と呼ばれることもあります。
ハウスメーカーは対応エリアが広く、さまざまなテーマに沿った住宅商品を多数取り揃えているのが特徴です。基本的には規格化された部材・建材を使用し、行政から認可を受けた仕様の範囲内で家を建てます。
また、ハウスメーカーでは安心・安全な家づくりを目標として、住宅に関するさまざまな実験を行い商品開発をしています。その結果、耐震性能や断熱性能などに優れた住宅が建てられるのです。
【工務店】地域密着型の建設会社
「工務店」とは、特定の地域に密着して住宅工事の建設を行う会社のことを指します。新築だけでなく、増築やリフォームなどの住宅工事を請け負っており、柔軟性を持って施主の要望に応じてくれるのが特徴です。工務店と聞くと小規模というイメージがあるかもしれませんが、全国に営業拠点やモデルハウスがある工務店もあります。
なお、工務店は形態や規模によって、次の3種類に分けられます。
種類1:地域密着型の工務店
地域密着型は、拠点を置く市町村に密着して、近隣の住宅施工を請け負う昔ながらのスタイルの工務店です。社長と数名の従業員で対応しているような規模が小さい会社や、家族経営の会社がみられます。社長との距離が近いため融通が効いたり、エリアへの見識が豊富だったりするのが地域密着型の工務店の特徴です。
種類2:フランチャイズの加盟店
フランチャイズの加盟店とは、本部のフランチャイズが開発した規格や工法、資材を各地域の工務店間で共有し、施工を行うような工務店です。
フランチャイズ型なので、各地域の工務店がハウスメーカーの名前を借りて施工します。建築資材などを一括で仕入れるため、コストを抑えやすいのが特徴です。工務店によっては複数のフランチャイズに加盟しているケースもあります。
種類3:大規模な工務店
大規模な工務店は、ハウスメーカーのように独自のブランドやコンセプトを持つ規模の大きな会社のことです。工務店の中では最も幅広いエリアで営業拠点を持ち、特定のエリアだけでなく周辺地域でも施工を行います。工務店でありながら、住宅展示場などにモデルハウスを建て、担当者が営業活動に注力しているケースが多いのも特徴です。
ハウスメーカーと工務店の7つの違いを比較
注文住宅を検討する際に、ハウスメーカーと工務店のどちらを選ぶとよいのか悩む方もいるでしょう。ここからは、7つのポイントから見たハウスメーカーと工務店の違いを解説していきます。
<ハウスメーカーと工務店の違い>
ハウスメーカー | 工務店 | |
---|---|---|
1.住宅価格 | 高い | 価格を抑えられる |
2.施工エリア | 全国各地 | 都道府県内、近隣の市町村 |
3.住宅プランの自由度 | 低い | 高い |
4.工期の長さ | 短い | 長い |
5.施工の技術力 | 平均的に高い | 依頼先によって変わる |
6.アフターメンテナンス | 安定したサービスが受けられる | 会社ごとにバラつきがある |
7.倒産リスク | 低い | 可能性はゼロではない |
※上記の内容は傾向を示しており、立地・建築条件によって実際と異なる場合があります。
1.住宅価格
住宅価格は、どのような家を建築するのかで大きく変わります。しかし、同じ土地に同じ住宅を建てる場合だと、工務店の方がハウスメーカーに比べて建築コストを抑えられる可能性が高いです。
ハウスメーカーの場合、全国規模で展開するための経費や保証費用は、坪単価で表現されるような「建物本体価格」に含まれます。工務店の場合は、建築費に直接関係しない費用が発生しにくい分、建物に価格差が生まれるのです。
住宅価格を示す「坪単価」について詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】坪単価の計算方法。坪単価の変動ポイントを知って注文住宅の予算を検討!
2.施工エリア
全国各地に拠点を持つハウスメーカーは施工エリアが広く、全国どこにでも家を建てられます。地域ごとにモデルハウスを公開しており、実物をじっくり見学することや、家づくりの専門家に気軽に相談することが可能です。HPや住宅展示場などで、幅広く情報を集められるでしょう。
工務店は先述したように色々なタイプがありますが、都道府県内、市内など地元を営業エリアに限定しているケースが多いと言えます。その分、地域の風土に適した家づくりを実現しやすいでしょう。
ただし、地域密着型であるゆえに広告を出しているケースが少なく、情報収集に困ることがあるかもしれません。地元で評判の良い工務店の情報を知るには、身近な人からの口コミを聞くなど、地道な情報収集が大切になるでしょう。
3.住宅プランの自由度
ハウスメーカーの場合、ベースプランにオプションを追加する形で家づくりを進める「セミオーダー住宅」や、あらかじめ用意された複数の住宅プランから、希望のものを選んで家づくりを進める「規格住宅」がメインの商品となります。
規格住宅は間取りや設備など選択肢があるため、「どのような家にしたいかわからない」という方にオススメです。中には、完全に自由設計の「フルオーダー住宅」を得意とするメーカーもあるので、希望に合わせてハウスメーカーを選ぶとよいでしょう。
工務店の場合は、自分で一から設計や設備を検討できることが多いです。そのため、ハウスメーカーに比べて住宅プランの自由度が高いと言えるでしょう。希望する間取りや設備が明確で、細部までこだわりたいという方にオススメです。
4.工期の長さ
ハウスメーカーの工期は3~4カ月程度が目安と言われています。工務店に比べて、短期間である場合が多いです。理由は、設計から施工までがマニュアルに沿って進められているなど、家づくりの流れがシステム化されているためです。大量生産した建材は工場で加工し、現場ではそれを組み立てるだけなので、効率的に作業が進められます。
工務店の場合は、設計や住宅建築にあわせた資材の加工から始まり、住宅プランによって工期が変わることがあるため、ハウスメーカーより工事期間が少し長くなる傾向にあります。
【関連記事】新築一戸建ての建築期間はどれくらい?スケジュールや大切にしたいポイント
【関連記事】注文住宅の建築スケジュール。契約やローンの支払い時期など知っておきたいこと
5.施工の技術力
ハウスメーカーは平均的に技術力が高く、一方の工務店は依頼先によって技術力が変わると言えるでしょう。ハウスメーカーのほとんどは自社工場を持っており、規格化された部材や建材を用いて建築を行うケースが多く、品質を均一に保てます。
工務店の場合は、部材の加工から組み立てまでを現場で行うことが多く、その場合は大工の技術力によって住宅の品質が左右されます。
6.アフターメンテナンス
アフターメンテナンスに関しては、ハウスメーカーと工務店それぞれのよさがあります。
ハウスメーカーの場合は、定期点検や無料修理期間などアフターメンテナンスがマニュアル化されています。状況に合わせ標準的な対応をしてもらえるため、長期的に安定したサービスが受けられるでしょう。
家を建てた当時の担当者が変わってしまった場合も、サポートセンター等に問い合わせれば、手厚いメンテナンスを受け続けることが可能です。
工務店の場合は、トラブルがあったらすぐに駆けつけてくれるなど、地域密着型のよさを活かしたアフターサービスが期待できます。しかし、会社の規模によっては人手不足で担当者が忙しく、対応までに時間がかかる場合もあることを念頭に置いておきましょう。
7.倒産リスク
経営規模の小さい工務店に比べると、ハウスメーカーの方が経営基盤が安定しているため倒産リスクは低いでしょう。そのため、倒産によりサービスが利用できなくなるといったリスクを避けられます。
工務店のなかには、万が一倒産した場合でも、支払ったお金や住宅建築を保証する「住宅完成保証制度」に加入しているところもあります。この制度があることで、「お金は払ったのに家が建たない」といった事態を免れることができます。工務店への依頼を検討する場合には、制度に加入しているかどうかをチェックしましょう。
【関連記事】ハウスメーカーとは?意味や特徴・メリット、工務店との違いを詳しく解説
【比較表】ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリット
ハウスメーカーと工務店は、住宅価格や施工エリアなどに違いがあることが分かりました。ここでは、ハウスメーカーと工務店、それぞれにおけるメリット・デメリットを一覧にしてご紹介します。
ハウスメーカー | 工務店 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
施行会社にはそれぞれ特徴があり、必ずしも上記の特徴が当てはまるとは言えません。依頼先を選ぶときは、しっかりと下調べをして、どのような特徴があるのかご自身で確かめることが大切です。
ハウスメーカー?工務店?依頼先の選び方
家づくりを依頼できる場所は、これまでに紹介したハウスメーカーと工務店に加え、設計事務所の3つがあります。ここでは、依頼先ごとのオススメポイントをご紹介します。
安心感重視なら「ハウスメーカー」
マイホーム購入において安心感を重視したいという方には、ハウスメーカーがオススメです。会社の規模が大きく、保証面も充実しているため安心して家づくりを進められるでしょう。
大手ハウスメーカーでは営業や設計、建築部門など、それぞれのサービスがマニュアル化・システム化されています。そのため、施工品質が一定以上に保たれるのも嬉しいポイント。営業マンの質も高く、家づくりの悩みや不安に対して良い提案やアドバイスが期待できるでしょう。
具体的な住宅プランが定まっていないという場合も、ある程度の仕様が決まっている方が効率的に家づくりを進めていけるため、短期間で理想のマイホームを叶えられるかもしれません。
まずは、資料請求をしたり、身近にある住宅展示場を訪れたりして、理想的な住まいのイメージづくりから始めてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!工務店との違いやおすすめポイント
【関連記事】大手ハウスメーカーの営業マンの特徴を知る!豊富な知識と提案力がポイント
こだわりの家づくりを実現したいなら「工務店」
内装や間取りなど具体的なイメージがある方、家づくりにこだわりがある方は工務店がオススメです。工期は長くなる傾向にありますが、ハウスメーカーではできないような住宅プランにも、依頼主の希望に合わせ柔軟に対応してもらえるでしょう。
自由設計でありながら、広告宣伝費をかけない分、コストが割安となることも魅力の一つです。地元に根付いたサービスや保障で手厚いサポートも期待できるでしょう。ただし、地域密着型の工務店は会社ごとに技術やサービスに差があるため、公式サイトに記載されている内容や利用者の口コミなどをしっかりと確認してから選ぶことが大切です。
デザイン性を重視するなら「設計事務所」
「住宅のデザインにこだわりたい」という方は設計事務所に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。
設計事務所とは、建物の設計や施工管理などを行う建築家がいる事務所を指します。依頼した場合、建築価格の1割程度を設計料として支払うのが一般的ですが、さまざまな制限を気にすることなく、個性的かつ理想的な自分だけの住まいを手に入れることができるでしょう。
「建築条件付き土地」の場合は、指定された施工会社での建築が必要
新築一戸建てを建築する際に、土地探しから始める方も多いでしょう。土地には、指定された建築会社で家を建てる必要のある「建築条件付き土地」と「条件なしの土地」があります。
建築条件付き土地を購入する場合には、決められた期間内に、指定された建築会社で契約する必要があります。つまり、土地購入と同時に施工会社が決まるという点を知っておくとよいでしょう。
ハウスメーカーと工務店の違いを比較してパートナーを決めよう
ハウスメーカーと工務店の違いについて、それぞれの特徴や比較すべきポイントをご紹介しました。双方にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらをパートナーに選ぶと良いかは「家づくりに求めるもの」によって異なります。「なんとなく安心だからハウスメーカー」「費用を抑えられそうだから工務店」など先入観で決めるのではなく、間取りや内装にこだわりたいのか、アフターサービスが充実している方がいいのかなど、マイホームに求める優先順位を家族でしっかり話し合い、複数の会社を比較して理想の依頼先を選びましょう。