Ba360a0f e692 4c88 b973 8920830c15d9

鉄骨造(S造)とは?耐用年数や建物構造の種類による違いを解説

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2023-10-18
基礎知識

家づくりを考えたとき、鉄骨造(S造)とはどのような特徴をもつ建物なのか、防音性や耐用年数などが気になる方もいるでしょう。鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)や鉄筋コンクリート造(RC造)、木造など建物構造による違いも気になるポイントですよね。今回は、鉄骨構造の特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介します。


鉄骨造(S造)とは?



鉄骨造とは、建物の骨組みになる柱や梁(はり)などに鉄骨を用いた建物のことです。鉄の合金である「鋼(Steel)」の頭文字をとって「S造」と呼ばれることもあり、一戸建てやアパートだけでなく、ビルや倉庫、工場といった大きな建物まで幅広く用いられています。

鉄骨造は、鋼材の厚みによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2つに分類されます。それぞれ特徴をくわしく見ていきましょう。


軽量鉄骨造

軽量鉄骨造とは、厚みが6mm未満の軽量鉄骨を使用した建物を指します。

軽量鉄骨造の住宅は、柱や梁をボルト接合で固定する「鉄骨軸組工法(ブレース工法)」が用いられます。これは木造の木造軸組工法(在来工法)と似た構造で、素材が「鉄骨」になったとイメージするとよいでしょう。さらに耐震性を高めるために、ブレースと呼ばれる筋交いで補強します。

一般住宅や2~3階建ての共同住宅などで鉄骨造というと、軽量鉄骨が用いられているケースが多いです。



重量鉄骨造

重量鉄骨造とは、厚みが6mm以上の鉄骨を使用した建物のことです。重量鉄骨造は主に3階建て以上のマンションや高層ビルなどの大型建築で採用されています。

軽量鉄骨造のようにブレース工法が用いられるケースもありますが、基本的には建築物の重さを柱と梁で支える「鉄骨ラーメン構造」が採用されています。ちなみにラーメンとはドイツ語で「枠」を意味します。

軽量鉄骨に比べて1本あたりの柱が厚く、強度があるため、鉄骨の本数を少なくできます。柱と柱の間隔を広く取りやすい構造のため、広い部屋を造ることができるのが特徴です。

ただし、建物自体の重さがあるため、軟弱な地盤の場合は大規模な地盤改良が必要になる可能性があり、軽量鉄骨造に比べてコストが高くなります。


鉄骨造以外の建物構造の特徴



建物の構造には、鉄骨造以外にも「鉄筋コンクリート造(RC造)」「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」「木造(W造)」があり、用いる材料や建築方法が異なります。ここではそれぞれの特徴を解説します。


鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、柱や梁などの骨組みの部分に、鉄筋コンクリートを使用した構造で、略してRC造(Reinforced Concrete)とも呼ばれます。耐震性や耐火性が高く、建築基準法では「耐火建築物」として認定されています。また、遮音性に優れており、中低層のマンションや防音性の必要な建物など、さまざまな場所で使われています。

鉄骨造と比べると、コンクリートを流し込むことで工数が増えたり、建物の重さをカバーするための地盤改良工事が発生したりと、コストが高くなります。


参考:国土交通省「建築基準法制度概要集」


鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

鉄骨鉄筋コンクリート造は、柱や梁などの骨組みの部分に、鉄筋コンクリートと鉄骨を使用した構造で、SRC造(Steel Reinforced Concrete)とも呼ばれます。基本的にRC造と似た構造ですが、鉄骨を支柱としているため耐久性が高く、高層ビルやマンションなどで採用されています。

工期が長くなるため、鉄筋コンクリート造と同様に、こちらも鉄骨造より建設コストが高くなるというデメリットがあります。


木造(W造)

木造は、柱や梁などの骨組みに木材を使用した構造のことで、W造(Wood)とも呼ばれます。その名の通り、木で作られている住宅で、木造軸組工法(在来工法)や2×4(ツーバイフォー)、2×6(ツーバイシックス)工法などがあります。2018年の総務省統計調査によると、一戸建て住宅全体の9割以上で採用されています。

鉄骨造などと比べて材料費が安価なため、建築コストを最も抑えられるというメリットがあります。一方で、防音性や耐震性の低さがデメリットになるので対策は必要です。




鉄骨造のメリット



ここからは、鉄骨造のメリットについてくわしくご紹介します。


<メリット1>品質が安定している

鉄骨造のメリットは、建物を建てる工程で品質を保ちやすいことです。鉄骨造の中でも主に軽量鉄骨造で多く採用されている「プレハブ工法」により、部材が規格化され、品質が安定しているためです。職人の技量によって仕上がりが変わらず、施行ミスが起こりにくいメリットもあります。



<メリット2>木造(W造)に比べて耐用年数が長い

木造に比べて建物の寿命を示す「物理的耐用年数」が長いという点も鉄骨造のメリットです。立地条件や適切なメンテナンスの有無により変わってきますが、構造の違いは耐用年数に大きく関わるポイントの一つ。木造の場合で40~50年、鉄骨造の場合で50~70年が目安になるでしょう。

なお、一般的によく聞かれる「法定耐用年数」は、固定資産税の減価償却費の計算に使用するために国が定めたものです。建物の構造や用途ごとに一律に定められており、骨格材の厚さが3〜4mmの軽量鉄骨造の場合で27年、4mm超の重量鉄骨造で34年とされています。

木造住宅の耐用年数は22年なので、法定耐用年数も木造より鉄骨造のほうが長くなります。




<メリット3>鉄筋コンクリート造(RC造)より建築費を抑えられる

2022年度、国税庁による構造別の1平米当たりの工事費用の全国平均は以下の通りです。


構造
1平米当たりの工事費用
木造(W造)
17万3000円
鉄骨造(S造)
25万6000円
鉄筋コンクリート造(RC造)
26万5000円
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
28万4000円


鉄骨造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの鉄骨系の建物の中では材料費が安いため、建築費用を抑えることができます。また、あらかじめ工場で生産した部材を現場で組み立てるプレハブ工法により、工期が比較的短くなるため人件費にかかるコストも抑えられます。

木造と比較すると、鉄骨造の方が費用は高くなっていますが、近年では木材の高騰などの影響でその費用差は縮まってきているようです。



鉄骨造のデメリット



次に、鉄骨造のデメリットについても確認しておきましょう。


<デメリット1>防音性は低い

鉄骨造の素材である鉄は音が伝わりやすいため、防音性はそれほど高くありません。木造住宅とは同等程度、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造と比べると低く、防音性や遮音性を高める対策が必要になるでしょう。簡単な対策として、「部屋にマットやカーペットを敷く」「防音カーテンをつける」「壁に防音シートを貼る」なども防音性を高めるのに有効です。


<デメリット2>外気温の影響を受けやすい

鉄骨造は、熱が伝わりやすいという性質から、外気温の影響を受けやすいという弱点があります。そのため、夏は厚く、冬は寒くなりやすいので、快適に暮らし続けるためには断熱性を高める対策が必要になるでしょう。


<デメリット3>高温になると変形しやすい

鉄骨造は熱に弱いという性質もあるため、耐火性が高いとはいえません。もしも火災などで温度が上昇すると、鉄骨の強度は低下し、変形しやすくなる性質を持っています。最悪の場合は倒壊の危険性もあるので、耐火性の高い材料で鉄骨を覆う「耐火被覆」という工法がよく用いられます。

都市計画法では、「市街地における火災の危険を守るために定める地域」として指定された防火地域に住宅を建てる場合、耐火建築物・準耐火建築物にする必要があります。




大手ハウスメーカーで丈夫な鉄骨造の家づくりを!