8860de43 33d7 4b97 932b 20d03ca2e19b

分譲地の区画の選び方。人気の土地や選ぶときに大切にすると良いこと

家選びネット公式 (ie-erabi.net) 2022-12-12
選び方

分譲地の購入を考えたとき、区画の選び方はどうすればよいのか分からなかったり、人気のある区画が気になったりすることもあるでしょう。今回は、分譲地の概要や道路に着目した区画ごとの特徴、土地選びをする上で大切にするとよいポイントなどをご紹介します。


分譲地とは?


まずは、分譲地とはどのような土地を指すのか、分譲地の定義や特徴を紹介します。


分譲地と宅地の違い

分譲地とは、ハウスメーカーや不動産会社が広い面積を一定の区画で分割し販売する土地のことです。一方「宅地」とは、土地の種類を表す地目のひとつであり、家を建てられる土地全般のことを指します。つまり、分譲地は「宅地」のひとつの種類として捉えられるでしょう。


分譲地の特徴

分譲地は、区画整備が終了しており、土地の境界がはっきり分かれているという特徴があります。家を建てるための造成工事が済んでいるほか、水道やガスなどのライフラインが既に引き込まれた状態で販売されることが一般的です。


なお、家を建てるために区切って販売されている一般的な分譲地のなかでも、指定のハウスメーカーや工務店で建てることを条件に販売している土地は建築条件付きの土地と呼ばれています。


このほか、分譲地の中にすでに建築されている、または建設予定の住宅を土地とセットで販売している形態として「建売住宅」があります。


関連記事:分譲住宅のメリットとデメリット。購入するときに知っておきたいこと


分譲地の区画の選び方は大切


分譲地は選ぶ区画によって、生活のしやすさや価格、配慮すべき点が異なります。


ハウスメーカーや不動産会社が提供する分譲地は、どの区画も、より良い条件になるよう工夫して区画割りが行われていますが、それぞれの場所に応じたメリット・デメリットがあります。区画選びで失敗したと感じることのないよう、しっかり区画ごとの特徴を把握していきましょう。


分譲地の区画ごとの特徴


区画の選び方としては、まず区画ごとの特徴をつかむとよいでしょう。区画選びに対する視点はさまざまですが、今回は、道路が接する方角に着目した区画ごとの特徴をご紹介します。


東側道路

東側が道路と接している区画は、朝や午前中の日差しを十分に取り入れられるのがメリットです。南側の隣接する区画に住宅が建っている場合、午後からの日差しを取り込みづらくなる可能性が考えられますが、暑い夏場は直射日光を避けられるので比較的過ごしやすいでしょう。アプローチや玄関部分を北側に寄せるなど設計を工夫すると、南側のスペースを活かした家づくりができます。


西側道路

西側が道路と接している区画は、日照時間が長いことがメリットです。午後の日差しが入りやすく、冬場は比較的暖かく過ごせます。西日の日差しが気になる場合は、間取りを工夫するほか、西側の窓に断熱性の高いカーテンを取り付け、サンシェードを利用するなど、西日予防の工夫により過ごしやすい住まいになるでしょう。


南側道路

南側が道路と接している区画は、日照条件が非常によく人気があります。一方で、リビングや洗濯物を干す場所を南側に配置すると、道路側からの視線が気になるかもしれません。プライバシーの確保を考えた設計がよいでしょう。


北側道路

北側が道路と接している区画は、日照条件がほかと比べて悪くなりがちです。その反面、北側に建物を寄せて南側にスペースを確保できれば、道路側からの視線が気にならず、庭やプライベート空間を作ることが可能です。ほかの区画と比べた場合、日照条件が悪いことから価格が安い傾向にあります。


道路の方角以外に区画選びで注目すべき点