
注文住宅の相場総まとめ!坪単価から総費用まで徹底解説
注文住宅を建てるなら、気になるのが価格相場ですよね。家族の世帯年収に合わせて、どのような家が建てられるのでしょうか。今回の記事では、注文住宅の価格相場や坪単価のほか、予算別にどのような家が建てられるのかを詳しくご紹介します。予算に合わせて理想の家づくりを始めましょう。
【最新】注文住宅の価格相場はいくら?
まずは、ご希望のエリアに焦点を当てて、具体的な価格帯を把握することが大切です。国土交通省の資料をもとに、注文住宅の相場を詳しく見ていきましょう。
注文住宅の相場は「5,811万円」(土地込み)
国土交通省が発表した「令和5年度住宅市場動向調査報告書」によると、新築の注文住宅を建てるために必要なエリア別の費用は、全国平均で土地と建物合わせて5,811万円、三大都市圏は平均で6,989万円。土地購入資金を除いた場合、全国平均で4,319万円、三大都市圏は平均で4,943万円です。
エリア | 総費用 | 建物費用のみ |
全国平均 | 5,811万円 | 4,319万円 |
三大都市圏平均 | 6,989万円 | 4,943万円 |
その他の地域 | 4,843万円 | 3,771万円 |
30坪・40坪の注文住宅の坪単価相場
注文住宅の平均的な広さ(延べ床面積)は、116.2㎡(116.2㎡÷3.3㎡/坪=約35坪)です。坪単価の計算方法はとてもシンプルで、先述した注文住宅の全国平均価格を坪数で割ると、坪単価が算出できます。
坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延べ床面積(坪) |
つまり、建物だけで見た坪単価は、4,319万円(土地なしの価格)÷35坪=「約123万円」となります。
これをもとに坪数ごとの建物本体の費用相場も計算しました。
|
この金額はあくまでも平均値から算出した相場であり、実際の費用は建築するエリアやハウスメーカーなどさまざまな要素によって異なります。まずは、この数字を目安とし、依頼先を選ぶ際の参考にするとよいでしょう。
参考:国土交通省 住宅局「令和5年度住宅市場動向調査報告書」
【関連記事】坪単価の計算方法。坪単価の変動ポイントを知って注文住宅の予算を検討!
注文住宅の購入時にかかる費用の内訳
注文住宅を建てる際には、建物本体の費用だけでなく、さまざまな費用がかかります。ここでは、注文住宅にかかる具体的な費用の内訳を解説します。
土地購入資金
注文住宅を建てる際には、まず土地を準備しなければなりません。親から譲り受けられる場合、土地費用は不要となりますが、そうでない場合は購入する必要があります。土地は地域によって価格差があり、特に都市部の土地は高額になる傾向があります。
地域 | 土地購入資金 |
全国平均 | 1,929万円 |
三大都市圏平均 | 2,813万円 |
その他の地域 | 1,149万円 |
土地の整備や地盤改良が必要な場合は、購入費以外の工事費用も追加で必要になることを覚えておきましょう。
参考:国土交通省 住宅局「令和5年度住宅市場動向調査報告書」
【関連記事】マイホームの土地探し。探し方のポイントや期間、方法など
住宅の建築費用
注文住宅の建築費用には「本体工事費用」「別途工事費用」「設計料」などが含まれます。
|
本体工事費用は、家の基礎、壁、屋根など、建物本体を建てるために必要な費用で、家づくりにかかる費用全体の約75%を占めています。
別途工事費用は、庭や駐車場などの外構工事や照明器具工事など、建物本体以外の工事にかかる費用ですが、プランやオプションの有無、工法などによってかかる費用は大きく異なります。
設計費は住宅の基本的な計画から建築設計、工事が設計どおりに行われるかの工事監理業務までを含む対価のことです。この費用は、建築工事費用(本体工事費用+別途工事費用)の約10%が目安です。
なお、住宅の建築費用はハウスメーカーや工務店、ビルダーなど、依頼先によって費用に違いがあります。そのため、気になる施工業者があった場合には、詳細な見積もりを依頼し、費用の内訳などを比較してみるとよいでしょう。
【関連記事】注文住宅の費用内訳を詳しく紹介!相場や予算シミュレーションのポイントも
諸費用
注文住宅の購入にあたっては、土地と建物本体の費用だけでなく、以下のような費用がかかります。
|
これらの費用をまとめて「諸費用」と言い、住宅価格の約6~10%程度が目安とされてます。注文住宅建築の資金計画を立てる際には、建築費用だけでなく諸費用を含めた総額を知っておくことが大切です。
【関連記事】注文住宅の諸費用。シミュレーションでわかる準備すべき費用の内訳
【予算別】注文住宅建築のポイント
注文住宅の費用は、世帯年収や家族の人数など、家庭の状況によってかけられる予算はそれぞれ異なります。ここでは、1,000万円台から4,000万円台という建築費用の予算別にどのような住宅が建てられるのか、具体的なイメージと建築時のポイントをご紹介します。
【1,000万円台の注文住宅】間取りやデザインを工夫する
1,000万円台の注文住宅は、コストを抑えるため、設計や施工が容易な長方形や正方形など、シンプルなデザインの住宅が多いようです。部屋には合板やビニールクロスなど、比較的安価な素材が使われることが多く、間取りも必要最低限の部屋で構成されています。
限られた予算の中で理想の住まいを実現するためには、計画的な設計と工夫が必要です。「間取りや外観デザインをシンプルにする」「収納を工夫する」など、スペースを有効活用するのがポイント。シンプルな空間のメリットは、インテリアの自由度が高く、家具やファブリックを新しくするだけで、部屋の雰囲気をガラッと変えられる点でしょう。
【2,000万円台の注文住宅】コストダウンできる場所を見極める
2,000万円台の建築予算で理想の家を建てるには、平均的な建築コストよりも少ない予算になるため、予算配分を明確にして、コストダウンできる場所を見極めることが大切です。
建物は凝った設計にするほど、コストが高くなる傾向にあるため、1,000万円台の注文住宅同様、まずは間取りをシンプルにすることをおすすめします。例えば、1階と2階の面積がほぼ等しい「総2階の家」は、構造がシンプルで建築費用を抑えられます。また、「水回りや収納スペースを集中させる」「内装や設備の選び方を工夫する」こともコストダウンさせるポイントです。
ある程度の敷地面積がある場合は、「平屋」にするのも一つの方法でしょう。平屋は、2階建てと比べて構造がシンプルで、余計な階段や廊下をなくし、敷地面積を抑えた部屋の間取りや設備などを工夫すれば、建築コストを抑えることができます。しかし、2階建てと同程度の延べ床面積にしようとすると、屋根と基礎の施工面積が広くなり、かえって建築コストが高くなることがあるので注意が必要です。
【関連記事】注文住宅の値引きはできるのか?注意点とコストダウンの方法
【3,000万円台の注文住宅】予算配分にメリハリをつける
3,000万円台の建築予算は全国平均予算に近い金額で、注文住宅を建てる上で平均的なグレードの家を建てることができるでしょう。予算配分にメリハリをつければ、部屋に床暖房を設置したり、キッチンのグレードを上げたりと、マイホームのオプションを検討し、機能的で快適な住まいを実現することも可能です。
一方で、平均的な価格帯であるがゆえに、プランや設計の選択肢が多く、悩みどころが多くなってしまうケースもあるようです。広々としたリビングが欲しいか、それとも収納スペースをたくさん欲しいかなど、住まいに対する優先順位を家族でしっかり話し合うことが大切です。
予算のメリハリを考える際には、全ての部屋を同じグレードにするのではなく、優先順位の高い部分には費用をかけ、そうでない部分は費用を抑えることがポイント。ただし、基礎工事費や耐震性能、断熱材など、建物の耐久性、安全性に関わる部分には費用をかけることをおすすめします。
【4,000万円台の注文住宅】妥協のない選択を
4,000万円台の建築予算は、平均予算を上回る金額なので、家へのこだわりの強い方も理想を詰め込んだグレードの高い住宅を建てることができるでしょう。例えば、外観や部屋の内装のほか、収納や水回りなど、さまざまな箇所にオプション費用をかけて、過ごしやすい空間を作り上げることができます。
家自体の形も、シンプルなもの以外に、凹凸のある複雑な構造を選ぶことも可能です。4,000万円台ほどの予算があれば、妥協点を見つけるのではなく、こだわりたい部分をしっかり見極め、後悔のない家づくりを進めることができます。
【関連記事】マイホームのおすすめオプションは?オプション費用で後悔しないハウスメーカー選びのポイント
30坪でも大丈夫!工夫次第で快適な二世帯住宅を建てることも可能!
最近では、祖父母・子・孫の三世代が一緒に暮らす「二世帯住宅」が再び注目されています。40坪程度の敷地面積があれば、2つの世帯が広々と暮らせる家づくりを実現できます。30坪という限られた土地であっても、部屋の間取りや空間づくり、収納スペースなどを工夫することで住み心地のよい二世帯住宅を建てることができるでしょう。
二世帯住宅は、住宅費用の返済など資金面で協力できるだけでなく、子育てや介護のサポートなど、お互いに助け合いながら暮らすことができるというメリットもあるため、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】三世代同居のメリット・デメリット。二世帯住宅を建てるときのポイントも紹介
住宅購入の予算の決め方
理想の住まいを実現するために、住宅の購入予算を立てる上でどのようなことを意識するとよいでしょうか。
家族構成やライフスタイルから家の大きさや性能を決める
家族構成やライフスタイルによって、必要な家の広さは異なります。例えば、「今は夫婦2人暮らしだけど、将来子どもが生まれるかもしれない」と考えている方もいるでしょう。このように、将来のライフスタイルの変化を考慮して、部屋の数や広さを計画することが大切です。
必要以上に大きな家を建てると、建築費だけでなく、光熱費などのランニングコストも増えます。一方で、狭すぎる家では、暮らしにくさを感じてしまうかもしれません。家族の状況に合わせて、快適に暮らせる最適な広さを考えましょう。
建築エリアや土地の広さを考慮する
家を建てるためには、建物だけでなく、その家を建てるための土地も必要です。例えば、40坪の2階建ての家を建てる場合、建ぺい率が50%であれば、建物自体に40坪の土地が必要です。さらに、庭や駐車場を設ける場合は、より広い土地が必要になります。
土地の価格はエリアや立地によって大きく異なり、一般的には人通りの多い駅前や商業施設の近くは、土地価格が高くなる傾向があります。駅からの距離や、商業施設の有無など、生活の利便性を考慮しながら、予算に合った土地を探しましょう。
【関連記事】建ぺい率とは?計算方法や容積率との違いをわかりやすく解説!
【関連記事】マイホームの土地探し。探し方のポイントや期間、方法など
住宅ローンは無理のない範囲に設定する
注文住宅を建てる場合、住宅ローンの返済計画は非常に重要です。具体的な金額のシミュレーションや頭金の準備など、必要な事前準備に関して確認しておきましょう。
住宅ローン
住宅ローンは、年齢や年収によって、組める金額や返済期間が異なります。一般的に、住宅ローンの返済期間は35年以内とされていますが、年齢によっては、もっと短い期間で完済しなければならないケースもあります。
月々の返済額は、年収の20~25%以内が目安とされています。これはあくまでも目安なので、ご自身の年収やライフプラン、家のメンテナンス代などを考慮して、毎月無理のない範囲で返済できる金額を決めましょう。
頭金
住宅ローンを利用する際は、頭金と呼ばれるまとまったお金を用意する必要があります。頭金は多ければ多いほど、住宅ローンの借入額が減り、毎月の返済額を抑えられます。
頭金は、貯金や親の援助など、さまざまな方法で準備できますが、貯金から頭金を捻出する場合、いざというときに必要な「3~4カ月分の生活予備費」と、車の買い替えや子どもの教育費など「将来への貯蓄」を手元に残しておくことが大切です。毎月の世帯収入と支出のバランスをきちんと把握し、どの程度頭金を用意できるのか検討しましょう。
【関連記事】マイホーム貯金はいくら必要?貯金方法のポイントや残す金額を解説
【関連記事】【住宅ローンまとめ】種類や選び方、審査基準など購入前に知っておきたいこと
【関連記事】【軽量鉄骨・木造】住宅の寿命はどのくらい?耐用年数の違いや長く住むためのコツを解説
ハウスメーカーで理想の注文住宅を建てよう!
注文住宅を建てるなら、ハウスメーカー選びも重要です。しかし、ハウスメーカーと一口に言っても、住宅の坪単価はメーカーによって異なり、建てられる家のグレードやデザインもさまざま。
まずは、住宅のイメージをつかむため、気になるハウスメーカーの資料請求をして、間取り例や標準仕様を確認するのがおすすめです。また、坪単価だけでなく、ランニングコストやアフターサービスなど将来を見据えたトータルコストも確認しておきましょう。
そのほか、大型の住宅展示場へ行けば、多くのハウスメーカーの住宅が一度に見学できるので、比較検討がしやすくおすすめです。ハウスメーカーの営業担当者には、家づくりに関することだけでなく、資金計画や住宅ローンについても相談が可能です。予算やライフスタイルに合わせて、理想の家づくりができる最適なプランを提案してくれるハウスメーカーを探してみてくださいね。
【関連記事】大手ハウスメーカーの特徴を一覧で比較!工務店との違いやおすすめポイント
注文住宅の相場を知って予算にあった家づくりを
今回は注文住宅の価格相場や、30坪・40坪の住宅を建てる場合の坪単価、予算別に注文住宅を建てる際のポイントなどをご紹介しました。土地の有無や建てる地域によって、注文住宅の平均相場は異なります。まずは、ご自身の状況を把握して、住宅購入に必要な資金など、具体的なプランを立てることが大切です。
住宅ローンをを利用する場合は、無理のない返済計画を立てた上で、ハウスメーカー選びをスタートさせられると安心です。注文住宅の相場を知り、予算にあった家づくりができるとよいですね。